日本からの調達も減少。ファーウェイ決算で見えた「規制下のニューノーマル」、2年ぶり増収

インサイド・チャイナ

ファーウェイの2022年12月期決算は2年ぶりに増収を確保した。

Reuters

通信機器大手ファーウェイ(華為技術)が3月31日に発表した2022年12月期の売上高は2年ぶりに増収となった。アメリカ政府が2019年5月に輸出規制を発動して間もなく4年。5G基地局供給で先進国から締め出され、スマートフォン生産も封じられたファーウェイは新事業に活路を見出し、規制下の影響を徐々にリセットしつつある。

消費者向け端末減収続くも全体は下げ止まり

hua1

顧客別に見たファーウェイの売上高。スマホを中心とした消費者向けビジネスは縮小が続くが、法人向けビジネスの拡大で増収を確保した。

ファーウェイ決算報告より

ファーウェイの2022年通期の売上高は前期比1%増の6423億元(約12兆4300億円、1元=19.35円換算)。前期の2021年通期は稼ぎ頭だった消費者向け端末事業の売上高が半減し、全体で3割の減収だった。2022年通期も消費者向け端末事業の売上高は前年比11.9%減で落ち込みに歯止めがかかっていないが、基地局建設など通信キャリア向けビジネスが下げ止まり、クラウドなど法人向けICTソリューションビジネスが30%伸びたため、全体では増収を確保した。

一方、純利益は同69%減の356億元(約6900億円)で、11年ぶりの最終減益となった。2021年通期はスマホのサブブランド「Honor」の売却益574億元(約1兆1100億円)を計上したため過去最高益となっており、2022年通期の減益はその反動が大きい。また、昨年は研究開発に売上高の25.1%に相当する1615億元(約3兆1200億円)を投じたことも、利益を圧迫した。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み