伊藤忠はなぜ、学生にこれほど人気なのか? 起業家志向にも選ばれる強さの秘密は「繊維問屋」の原点にあり

tmb_issue.001(2)

REUTERS/Stringer

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

商社の中でも勢いがあるのが伊藤忠商事。学生の人気就職ランキングでも常に上位にランクインしているほか、2021年度には時価総額や連結利益で財閥系の三井物産や三菱商事を超えました。その強さの秘訣を、入山先生は「繊維問屋から始まった会社ことが大きい」と説明します。どういうことでしょうか?

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:29分42秒)※クリックすると音声が流れます

なぜ伊藤忠は財閥系商社に勝てたのか

こんにちは、入山章栄です。

僕は日本経済新聞で書評の仕事をしていますが、先日、『伊藤忠 財閥系を超えた最強商人』という本について書いたばかりです。伊藤忠、いま注目されていますよね。短い文字数の書評では書ききれなかったことも多いので、今回は伊藤忠の強さについて詳しくお話ししたいと思います。


ayuko-tokiwa

BIJ編集部・常盤

伊藤忠といえば、三井物産や三菱商事と同じ総合商社ですね。


そう、商社では財閥系の三井や三菱が強いイメージがありますが、伊藤忠は2021年度に、なんと財閥系を押さえて時価総額も連結利益も1位になったんですよ。

もともと大阪の小さな繊維問屋から始まった伊藤忠は、財閥系とは全然スケールが違う。ところがその伊藤忠が、ついに三井や三菱を抜いてしまった。日経新聞で僕が紹介した本は、その理由をノンフィクション作家の野地秩嘉さんが書いたものです。


ayuko-tokiwa

BIJ編集部・常盤

伊藤忠は学生の就職先としても人気ですよね。私が見たランキングでは人気第1位に燦然と輝いていました。


特に東大生とか、比較的偏差値の高い大学を出ている人たちのランキングでも、マッキンゼーやボストン・コンサルティング・グループなどと肩を並べていますからね。商社では伊藤忠だけですよ。

野田さんが就職活動をした頃は、伊藤忠の人気はどうでしたか?


image7

BIJ編集部・野田

僕が就職活動をしていたのは7年前ですが、やはり商社は人気があって、友達はまさに三菱商事や三井物産に就職していました。でも伊藤忠は、いまほど注目されていなかった気がします。



ayuko-tokiwa

BIJ編集部・常盤

伊藤忠の飛躍のきっかけは何だったんですか?


はい、では今回は伊藤忠の飛躍や強さの源泉を解説しまね。僕から見ると、少なくともポイントは5つあります。中でも、『伊藤忠 財閥系を超えた最強商人』でも指摘されているものが大きく4つ、そして最後に、僕がオリジナルで強調したい大事な点を解説しましょう。

第一に、伊藤忠の成り立ちがあります。伊藤忠は三井、三菱とは成り立ちからして異質なんですよ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み