デンマークの独身3人に聞く、あなたにとっての成功・幸せとは? 「機能している社会」を肯定的に捉える若者たち

北欧はなぜ「幸福の国」になれたのか

金曜日の終業後、10年来の友人たちとビールを楽しむカミラさん(右)。待ち合わせ時間は午後4時45分だ。

撮影:井上陽子

この連載ではしばらく、デンマークでの働き方を取り上げている。デジタル庁の局長が午後3時半すぎに職場を出て子どものお迎えに行くだとか、デンマークに来て働き方を大きく変えた日本人といったケースを紹介したが、「独身の人はどうなの?」という質問もいただいた。

お答えすると、独身の人も、子育てしている人とほぼ同じです。子どもを迎えに行かない分、1時間くらい長く職場に座ってるかもしれないけれど、それでも午後5時までには会社を出て、それぞれ好きなことに時間を使っています。以上。

……で、それだと原稿がここで終わってしまうので、もう少し掘り下げて考えてみると、自由時間の使い方というのはある程度、その人にとっての「幸せ」や「成功」の定義を映し出しているように思う。かつての私のように、仕事が好きで、仕事の成果=自分の価値、とリンクさせがちなタイプの人なら、何時でもかまわず仕事に没頭するだろうし、それで幸せなのだ。

北欧に来る前に私が過ごした日本やアメリカは、成功を測るものさしが、比較的はっきりした社会だった。

日本で言うなら、東大をトップとした大学のランキングがあり、アメリカでもアイビーリーグを頂点とする大学の格付けがあって、そこを目指して小さい頃からせっせと勉強したり課外活動に勤しんだりしている。

学歴不要の飛び抜けた才能がある人ならともかく、将来の経済的安定のために、できるだけいい大学に行って、いい就職先を見つける確率を上げておきたい、という切実な思いもあってのことだと思う。成功の基準がはっきりしているからこそ、そこへ向かう目的志向が強くなり、外れた場合の脱落感も強くなりがちではないだろうか。

一方、デンマークに来て思うのは、そうした“成功のものさし”が、どうもはっきりしない、ということだ。大学は全部国立で、入学試験はなく、どこの大学がトップなのかと聞いても「学部による」という答え。平等主義的な考え方が浸透していて、学歴や職業、肩書きで人を判断するところが少ない社会でもある。

お金も、アメリカや日本ほど切迫した意味を持っていない。医療費は無料、教育費も大学院まで無料で、学生の間は給付金ももらえるとあって、親が子どもの学費のために貯金する必要がない。

生活困窮者への福祉が手厚い一方、最高税率は52%と半分以上持っていかれるため、稼ぎすぎてもバカバカしいところがある。デンマークをはじめとする北欧でも貧富の格差はじわじわと広がってきているが、所得格差を示す「ジニ係数」は国際的に見れば依然として低い地域だ(下図)。

主要国のジニ係数

(注)入手可能な最新のデータをもとに作成。イタリア、日本は2018年の値、フランス、ドイツ、スロバキアは2019年の値、カナダ、フィンランド、韓国、メキシコ、ノルウェー、スウェーデン、イギリスは2020年の値、アメリカ、コスタリカは2021年の値をそれぞれ使用。

(出所)OECD, "Income inequality"の各種データをもとに編集部作成。

お金や社会的地位がそれほど意味を持たない世界に生きる時、人は何を幸せと思い、どんな成功を目指すのだろうか? デンマークという社会は、そんな思考実験を、ある程度現実にしている場所のように見えるのである。

今回の原稿を書くにあたって、立場の違うデンマーク人の独身の3人に話を聞いてみた。1人目は、「私はごく普通のデンマーク人」と語る銀行勤務の30歳。もう1人は、デンマークには珍しい野心家で、世界的な戦略コンサルティングファームで年収2500万円を稼いでいた31歳。そして3人目は、仕事に情熱を注いでいたニューヨーク生活を切り上げ、デンマークに帰国後はフリーランスとして働くグラフィックデザイナー、38歳。

立場の異なる3人に聞いてみて、何か共通する答えはあるだろうか、というのが、今回の取材の試みである。

あなたにとって成功とは? 幸せとは?——彼らの答えを紹介してみたい。

お金よりも「職場環境」「意義ある仕事」

カミラ・アダムセン・ニールセンさん(30)は、デンマーク最大手の「ダンスケ銀行」で、資産運用を担当するポートフォリオ・マネージャーである。2019年秋に就職し、平日の午前8時半から午後5時前ごろまでオフィスで過ごす、ごく一般的な働き方をしていたが、新型コロナのパンデミックを機に勤務スタイルは激変した。

入社4年目のいま、職場に行くのは週に3日。週2日は自宅勤務である。友人と海外旅行に出かける週末は、木曜日の終業後に飛行機に乗り、金曜日は現地のカフェなどで仕事。仕事を終えた直後から旅行を満喫する。必要なのは、職場の共有カレンダーに「ストックホルム」とか「バルセロナ」と書いておくことだけで、上司に咎められることもない。

コロナ禍を経て得られた働き方の柔軟性を、カミラさんは「贈り物」と呼ぶ。

「家で仕事してもスペインで仕事しても、同じことですよね。必要な時にオンラインで反応できれば問題なし。もちろん毎週は行かないですよ、お金もなくなるし。でも、これほどの柔軟さを一度経験したら、週に5日職場に行く仕事にはもう戻れないと思う」

週に2日自宅勤務ができることで、生活のメンテナンスがずいぶん容易になり、「幸福度もぐっと上がった」と語るカミラさん。

週に2日自宅勤務ができることで、生活のメンテナンスがずいぶん容易になり、「幸福度もぐっと上がった」と語るカミラさん。

撮影:井上陽子

ポートフォリオ・マネージャーとしてのカミラさんの専門は、ESG(環境・社会・企業統治)の基準に照らした投資・運用である。「北欧はサステナビリティ(持続可能性)への投資では世界でも先頭を走っている」と語り、その最先端での仕事に面白さを感じている。

とはいえ、平日の午後5時以降や週末には、緊急時でもない限り仕事はしない。仕事は自分のすべてではない、ときっぱり言い、パドルテニスに映画にと、友人や家族と過ごす時間を大切にしている。

「私はキャリアに野心的だと思っているけれど、それを、一日12時間だとかの時間を費やすことなくできていることがすごく幸せ

カミラさんに「成功とは?」と聞いても、はっきりした答えは返ってこない。目立つ肩書きとか、年収アップといった分かりやすい指標ではないし、世間から注目されるような他人の成功も気にならないと言う。

「たぶん、自分がいる場所に満足しているからなんだと思う。北欧的な考え方だと思うけど、今いる場所で学び続けられて、いい同僚に恵まれていれば、結果は自然とついてくると思っているから

仕事の満足につながっているのが、職場環境のよさである。北欧の企業文化の特徴として「フラットさ」がよく言われるが、若手である自分の意見もベテラン社員と同様に重視されることが、チームの一員として貢献している感覚につながっているのだそうだ。

カミラさんが仕事に求めることは、多くのデンマーク人と共通しているようである。文系の大卒者が加入するデンマークの労働組合「Djøf(デュフ)」が、25歳から60歳までの2000人を対象に、転職する際に重視する条件を聞いた時の答えが、こちらのグラフ。

デンマーク人が転職の際に重視する条件

(出所)Djøfのアンケート調査より筆者、編集部作成。

上位に来るのは、職場環境やワーク・ライフ・バランスのよさ、意義ある仕事内容、といった項目で、日本では上位に入りそうな「雇用の安定」や「いい給料」、「誇れる勤め先」がそれよりも下に並ぶ。

Djøfで12年にわたりキャリアカウンセラーを務めるフレデリック・ユエル氏によると、若い世代の場合は特に、「面白い課題に挑める」とか「職場で公平に扱われる」といった条件を重視する傾向があるという。

Djøfでキャリアカウンセラーを務めるユエル氏。デンマーク人の転職をサポートしてきた。

Djøfでキャリアカウンセラーを務めるユエル氏。デンマーク人の転職をサポートしてきた。

撮影:井上陽子

コロナ禍後に大きく変わったのが、自宅勤務が広く一般的になったことだ。経済団体の調査によると、8割近い企業がコロナ禍を経て、自宅勤務の幅が広がったと回答。6割の企業は、週に1日以上、定期的に自宅勤務を認めているという。ユエル氏は「コロナ前には、自宅勤務をしたい時には上司と交渉する必要があったが、コロナ後はその必要がなくなった」と変化を語る。

さて、カミラさんが自分のキャリアの現在地に満足していることは分かったものの、あまりに隙がない答えなので、私は話をプライベートに振ってみた。30歳と言えば、日本では結婚や出産について焦る人もいるんだけど、そのあたりはどう?

少し考えて、彼女はこう答えた。「いまは特に焦りはないけど、もし5年後も独身で彼氏も子どもの見通しもなかったら、不安を感じるかも。また5年後に聞いてみて」

高収入の仕事を辞めて求めたもの

ピーター・クリステンセンさん(31)は、アメリカの理系の最高峰・マサチューセッツ工科大学(MIT)と、フランスのエリートが行くグランゼコールで修士号を取得した後、世界的な戦略コンサルティングファーム「ベイン・アンド・カンパニー」で年収2500万円を稼いでいたという、デンマークでは珍しい野心型の若者である。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み