入社3年目までに実践しておきたい7カ条。後悔しない20代の働き方とは?

サムネイル

Monzenmachi/Getty Images

新年度がスタートしました。

今回は、この春に社会人になった皆さん、また新たな職場で働き始めた若手の皆さんに向けて、応援メッセージをお届けしたいと思います。

私がこれまでお会いしてきた成功者たちの軌跡をヒントに、そして私自身の経験も振り返りつつ、今、どのように過ごすことがより良いキャリアの展開につながるのかをお伝えします。

まず皆さんに、声を大にして言います。

「入社3年目までの時期は、とても大事!!」

ビジネスパーソンとしてエグゼクティブクラスまでのぼり詰めた方々に、「ご自身のキャリアで大事な時期だったと思うのはいつですか?」「自分の仕事観に影響しているのはいつ頃の経験ですか?」などと尋ねると、ほとんどの方から「20代」という答えが返ってきます。しかも、入社3年目くらいまでが重要な時期だったと振り返ります。

これは私自身も実感していること。入社後3年間の経験は、今の自分を築く礎になったと思っています。

皆さんも、これからの3年間を大事にしてください。

具体的にどのような意識・行動で過ごすとよいか、私がお勧めするポイントを7カ条にまとめてみました。

1. 今は「受け身」を学ぶ時期。たくさん恥をかこう

上司や先輩、取引先などに「『こいつはデキる新人だ』と思われたい!」なんて考えていませんか?

でも、今のうちはいいところを見せようとせず、どんどん恥をかいてください。

「経験がないから余計なことをしちゃいけない。迷惑をかけないようにしなくては」なんて、萎縮してしまうのももったいない!

どんどん動いて思い切ってチャレンジして、それで失敗しても許されるのは新人ならではの特権。分からないことがあればすぐに聞けるのも新人の特権。堂々と恥をかけるのは新人のうちだけです。

柔道では、初心者は最初に「受け身」の練習から始めます。投げ飛ばされてもうまく受け身をとれるようになってこそ、攻めの動きができるようになるのです。

ビジネスも同じ。新人1年目にどれだけ恥をかいたかで、その後の成長が決まります。

以下にご紹介するのは、私が大ファンである「株式会社てっぺん」の社長、大嶋啓介さんがブログの中で引用していたメッセージです。とても共感できる内容なので、ご本人の許可を得て皆さんにもご紹介します。

『受身』負ける練習

柔道の基本は受身。

受身とは投げ飛ばされる練習、人の前で叩きつけられる練習、人の前でころぶ練習、人の前で負ける練習です。

つまり、人の前で失敗したり恥をさらす練習です。

自分のカッコの悪さを多くの人の前で、ぶざまにさらけ出す練習。

それが受身です。

柔道の基本ではカッコよく勝つことを教えない。

素直にころぶことを教える。いさぎよく負けることを教える。

長い人生にはカッコよく勝つことよりもぶざまに負けたり、

だらしなく恥をさらすことのほうがはるかに多いからです。

だから柔道では初めに負け方を教えるそうです。

しかも本腰を入れて負けることを教える。

その代わり、ころんでもすぐ起き上がる。

負けてもすぐ立ち直る。

それが受身の極意。

2. 「置き物」にならない。新人にしか発信できないこともある

新人時代は、「自分には知識も経験もないから」と、発言を遠慮しがちです。会議の場でも、聞き役に徹し、お地蔵さんか置き物のようになっている姿を目にします。

実は私も入社したての頃は置き物状態でした。今の私にできるのは、上司や先輩の話を聞いて学ぶことだけ……そう思っていました。

ところが、当時の上司からこう言われたのです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み