PayPayポイントで「有価証券」の買付が可能になる。現金を使わずとも、投資を気軽に

shutterstock_1388634344

これで、またひとつ投資へのハードルが低くなる。

slyellow/Shutterstock

  • 「PayPay」内のミニアプリ「PayPay 資産運用」において、PayPayポイントを使って有価証券(ETF、投資信託)を買付できるようになった。
  • 最低買付金額は100円で、それ以上は1円単位で買付できる。なお、1ポイント=1円だ。
  • これまでもPayPayポイントを利用した「ポイント運用」サービスは存在したが、それとは別物となる。

日本人の投資アレルギー解消に、大いに役立つかもしれない。

PayPay証券株式会社とPayPay株式会社は4月10日、キャッシュレス決済サービス「PayPay」内のミニアプリ「PayPay資産運用」に、PayPayポイントを使って有価証券(ETF、投資信託)を買付できる機能を追加したことを発表した。

この機能はすでに4月8日に実装されており、5500万人に及ぶPayPayユーザーであれば基本誰でも利用できるようになっている。

実際の買付は、PayPayポイントだけでなく、PayPay残高(PayPayマネー)と合わせて実行可能。最低買付金額は100円で、それ以上は1円単位で買付できる。なお、1ポイント=1円だ。

Paypay_point_image

PayPayポイントで買付する際の画面イメージ。

出典:PayPay証券、PayPay

このように買付した有価証券を売却した場合は、PayPay残高へチャージされ、そのままショッピングなどに利用できる。ちなみにPayPay残高が100万円以上となった場合、登録済みの銀行口座へ出金されることになるという。

従来の「ポイント運用」とは別物

これまでもPayPay証券では、PayPayポイントを利用した「ポイント運用」サービスも提供してきた。しかし、この従来の「ポイント運用」は実際の有価証券を売買するのではなく、あくまでポイントで擬似的な運用を体験できるものだった。

つまり、それで得られるものはあくまでポイントでしかない。PayPay経済圏内では、現金同様の働きをするが、経済圏外では利用できないわけだ。

しかし、今回の「PayPay 資産運用」への機能追加により、ポイントで実際の有価証券を買付できることになる。収益として得られるものも、現金に換金できるPayPayマネーだ。

あわせて新しく17銘柄も追加

今回の機能追加に合わせて「PayPay 資産運用」では、これまで取り扱っていた9銘柄に加え、さらに新しく17銘柄を追加。全部で、26銘柄(米国ETF:17銘柄、投資信託:9銘柄)を買付できるようになった。

スクリーンショット2023-04-091.09.03

「PayPay 資産運用」で取り扱う米国ETF 17銘柄

出典:PayPay証券、PayPay

スクリーンショット2023-04-090.48.58

「PayPay 資産運用」で取り扱う投資信託 9銘柄

出典:PayPay証券、PayPay

なお、「PayPay」とは別アプリで、より本格的な運用が可能な「PayPay証券」の専門アプリでは、米国株/米国ETF/日本株/日本ETF/投資信託を合わせて300銘柄以上を取り揃えている。こちらでは、PayPayポイントは取り扱っておらず、直接銀行とのやり取りとなる。

「資産運用のハードルを下げる」

今回の「PayPay 資産運用」への機能追加では、投資信託の「つみたて機能」にもPayPayポイントを利用可能になった。そのため、今回のプレスリリースでは「政府の『資産所得倍増プラン』の目標である投資経験者の増加に向け、資産運用に対するハードルを下げることにも寄与するサービスである」と説明している。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み