セールスフォースなどのテック大手は中間管理職を減らしているが、専門家は悪影響もあると指摘

セールスフォースのマーク・ベニオフCEO。同社は、組織構造をフラット化している多くのテック大手の1つだ。

セールスフォースのマーク・ベニオフCEO。同社は、組織構造をフラット化している多くのテック大手の1つだ。

Business Insider/Salesforce

  • テック大手のコスト削減をめぐる最新の動きは「フラット化」、つまり組織の階層から中間管理職を取り除くことだ。
  • アマゾン、メタ、セールスフォースなどは、従業員を解雇しながら、フラット化も進めている。
  • これは短期的には効果がありそうだが、長期的には企業に悪影響を及ぼす可能性が高いという。

メタ(Meta)、セールスフォース(Salesforce)、アマゾン(Amazon)の3社には、最近大規模なレイオフを行ったということのほかに、シリコンバレーにおける新たなコスト削減トレンドのお手本になっているという共通点がある。3社とも組織から中間管理職を排除する「フラット化」を行っているのだ。

これらの企業は何よりも効率を優先しており、多くの管理職を、業界で「個人貢献者(individual contributors)」と呼ぶ職位に移行させている。これはメタのマーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)CEOが言うように「管理職を管理する管理職」が減り、コーディングやデザイン、販売をする人が増えることを意味する。

テック大手は、COVID-19のパンデミックから予期せぬ恩恵を受けたことから大量に人員を採用したが、結局はそれに翻弄されることになった。その後、この動きが見られるようになった。

これらの企業が大量に採用したのは、利益を生み出すために意味のあることをさせるのではなく、「仕事をしているふり」をさせるためだったと言う批評家もいる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み