親は子どもを何歳まで養えばいい?…アメリカでは68%が成人した子どもを援助している

多くの親が、子供のために貯蓄を切り崩しているようだ。

多くの親が、子どものために貯蓄を切り崩しているようだ。

PixelsEffect/Getty Images

  • ベビーブーマー世代とZ世代では、経済的自立の年齢に関して意見が分かれている。
  • アメリカでは18歳以上の子どもを持つ親の68%が、子どもを経済的に支援するために貯蓄を切り崩していることが、バンクレートの調査で明らかになった。
  • だが子どもを支援することで、親は退職時期や、目標としていた貯蓄額の達成、借金の返済を先送りにしている可能性がある。

アメリカのベビーブーマー(1946年から1964年頃生まれ)とZ世代(1990年代後半から2010年代生まれ)は、経済的自立の年齢に関して意見が食い違っていることが、最近の調査で明らかになった。

個人向け金融サイトのバンクレート(Bankrate)は、アメリカの成人2346人(うち18歳以上の子どもを持つ親773人)を対象に、経済的自立と子どもが親の経済状況に与える影響について調査を行った(実施主体は市場調査会社のYouGov)。

その結果、ベビーブーマーは携帯電話やクレジットカード、自動車保険などの支払いを19歳から始めるべきだと考えているのに対し、Z世代は21歳か22歳になるまで自分で支払いをすべきではないと考えていることが明らかになった。

親が成人した子どもを経済的に支えるために、自分たちが稼いだお金を犠牲にすることにうんざりしていることが、その理由のひとつとして考えられる。

調査によると、成人した子どもをサポートするために「経済的犠牲」を払ったと回答した親は68%、そのうち31%が「かなりの経済的犠牲」を払ったと回答している。

そのため、親は退職時期を遅らせ、緊急時の貯蓄を切り崩しており、目標としていた貯蓄額の達成や借金の返済も困難になっている。

この結果は所得階層によって異なり、年収5万ドル(約670万円)以下の世帯の58%が、成人した子どものために経済的犠牲を払っていると回答しているのに対し、年収10万ドル(約1330万円)以上の世帯では46%にとどまっている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み