初任給アップ、新人と10年目が同じ賃金? 賃上げをめぐる「会社」の危機

会社員の写真

大企業では歴史的な賃上げが進んだ。その一方で、賃上げに戦々恐々としている企業もある(写真はイメージです)。

撮影:今村拓馬

30年ぶりの歴史的賃上げに世の中がわいている。

中央組織の連合が発表した集計(4月3日集計、2484組合)によると、加重平均の賃上げ額は1万1114円、前年比3.70%増となった。3%台後半の賃上げは、1993年以来、30年ぶりという。

自動車、電機など主要製造業の労働組合で組織する金属労協は8割の企業がベースアップすると回答(3月末時点)。回答額の平均は前年の3倍以上となり、直近10年間で最も高い額となった。

賃上げだけではない。大卒初任給も25万円、あるいは30万円と大幅に引き上げる企業も相次いでいる。

しかし、こうした賃上げの動きが広がることに戦々恐々としているのが中堅・中小企業やベンチャー企業だ。

中小の賃上げ交渉が本格化

お金の写真

中小企業の賃上げについて「恐怖を感じている経営者もいる」という(写真はイメージ)。

撮影:今村拓馬

働く労働者の7割を占める中小企業の賃上げ交渉が今後本格化する。

中堅・中小企業の事情に詳しい組織・人事コンサルタントは、次のように語る。

「物価が高騰し、賃金の上昇機運が高まっていることは中小企業の経営者も理解している。今までと違ってどのくらい上げればよいのかわからず、恐怖に近い感じを抱いている経営者も多い」

物価高に対しては一時金のインフレ手当で何とかなると思っていた経営者も多かったという。

しかしここにきて春闘の賃上げだ。

「賃上げや初任給引き上げの動きには相当プレッシャーを感じている。もちろん賃上げしないと人材の確保や離職につながるという危機意識も持っているが、賃金をいったん引き上げると、固定費として重くのしかかってくる。10年先の経営が見通せないなかで頭を抱えている」(前出のコンサルタント)。

新入社員と10年目が同じ賃金?

また新卒人材を確保するために初任給を上げると、当然、年齢ごとに昇給する制度を作っている企業は賃金表を見直すことになり、在籍している社員や上の年代層も上げないといけなくなる。

現場では混乱も起きている。都内の税理士はこう語る。

「私が関係するベンチャー企業では人材を確保するためにこの数年、初任給を引き上げてきたため若手の給料全体が上昇した。ところがその分、会社にようやく馴染んで戦力となってきた10年目の社員の給料が、若手の給料と同じになってしまうという問題が発生している」

中小やベンチャー企業の中には能力やスキルの伸長に応じて給与を引き上げる賃金・評価制度が整備されていないところも少なくない。

ましてや大企業のように定期昇給制度がない企業も多い。初任給を無理矢理引き上げると、こうした笑うに笑えない“珍現象”も発生してしまう。

では今後賃上げの行方はどうなるのか。前出のコンサルタントは、こう指摘する。

「中小のほとんどが賃上げを行う決定まで至っておらず、地域や同業他社の動向を探り、平均額で負けない程度の水準を探っている状況だ。仮に引き上げるにしても数千円程度になるのではないか」

仮に2000~3000円程度引き上げても物価高を補うにはほど遠い。

そうなると人材の流出を引き起こし、人手不足倒産が現実のものとなる。

退職が引き起こす「倒産」

グラフ

社員が退職によって起きる「退職型の倒産」が増えている。

出典:帝国データバンク

帝国データバンクの人手不足倒産における「従業員退職型」の調査・分析(2023年2月7日発表)によると、2022年に判明した人手不足倒産は140件。

そのうち就業員や経営幹部などの退職・離職が直接・間接的に起因した「従業員退職型」の倒産が少なくとも57件件判明し、2019年以来、3年ぶりに増加した。

業種別の従業員退職型倒産の割合は建設業が50.0%と最も高く、次いで小売業(40.0%)、サービス業(39.5%)、製造業(38.5%)となっている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み