金鉱で採掘者が見つけた茶色の毛玉…それは3万年前のリスだった

ミイラ化したリス。茶色の毛玉に小さな手や爪が見える。

ミイラ化したリス。茶色の毛玉に小さな手や爪が見える。

Yukon Government

  • カナダ、ユーコンの金鉱で採掘者がグレープフルーツほどの大きさの茶色い毛玉を発見した。
  • X線スキャンの結果、毛玉は氷河期のリスが体を丸めてミイラ化したものであることが分かった。科学者は「すばらしい状態」だとCBCに語っている。
  • このリスは3万年前のものと推定され、冬眠中に死んだと思われる。

毛皮や爪が絡まりあった茶色いグレープフルーツ大の塊が発見された。だがそれが何なのか、はじめは分からなかった。しかし、X線スキャンの結果、3万年前の氷河期に生きていたリスのミイラであることが判明した。

リスのミイラのX線スキャン画像。

リスのミイラのX線スキャン画像。

Yukon Government

カナダのユーコン・ベリンジア・インタープリティブ・センター(YBIC)によると、2018年にユーコン準州ドーソンシティ近くのクロンダイク金鉱地帯で、謎の毛玉が発見された。

「この小さな手や爪を見るまで、これが何なのか分からなかった。よく見ると、小さな尻尾や耳もあることが分かる」と、ユーコン準州政府の古生物学者であるグラント・ザズラ(Grant Zazula)はCBCに語っている。

リスのミイラをスキャンする獣医師のジェス・ヒース。

リスのミイラをスキャンする獣医師のジェス・ヒース。

Yukon Government

彼はその毛玉を詳しく調べてもらうために獣医師のジェス・ヒース(Jess Heath)のもとへ持って行った。ヒースはX線スキャンを行い、この凍った毛玉が体を丸めた幼いリスであることを突き止めた。冬眠中、おそらく生まれて1年目に死んだと思われる。

「とてもよい状態で、まるで丸まって眠っているように見えた」とヒースはCBCに語っている。

「発見した人が、これを『何か』であることに気が付いてくれたことに感激した。外側から見ると、単なる茶色い塊にしか見えない。茶色い岩のようなものだ」

別の角度から写したX線画像では、リスの足と頭蓋骨ががはっきりと見える。

別の角度から写したX線画像では、リスの足と頭蓋骨ががはっきりと見える。

Yukon Government

クロンダイク金鉱地帯は、氷河期以降、永久凍土に覆われている。そのため、死んだ動物の毛や爪などがよい状態で保存されている。

これまで鉱夫によって、ミイラ化したオオカミの子や、完全な形で保存されたマンモスの赤ちゃんが発見されている。

ミイラ化したオオカミの子。

ミイラ化したオオカミの子。

Yukon Government

二酸化炭素やメタンなどの温暖化ガスの排出により、地球の気温は上昇の一途をたどっている。そのため、永久凍土の融解が進み、動物のミイラからウイルスや炭疽菌に至るまで、さまざまなものが発見されており、その数は今後ますます増えることが予想される。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み