いまやメディアは企業・政府より「信頼に値しない」。“第四の権力”はなぜこれほど失墜したのか

経営理論でイシューを語ろう

Bohbeh/Shutterstock

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

大手PR会社エデルマンが毎年公表している「信頼レポート」によれば、企業、政府、メディアのうち近年では企業の信頼度が高まっている半面、メディアの信頼度は下がり続けています。「第四の権力」とも言われるメディアはなぜこれほど信頼を失ってしまったのでしょうか。入山先生が考察します。

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:19分2秒)※クリックすると音声が流れます

「企業」は都合の悪いことも隠さなくなった

こんにちは、入山章栄です。

今回はBusiness Insider Japan編集部の野田翔さんが気になっている問題について、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。


BIJ編集部・野田

BIJ編集部・野田

大手PR会社のエデルマンが20年以上続けている「信頼レポート」によると、人々は「政府」や「メディア」よりも「企業」のほうを信頼するようになっているということが分かりました。

企業は「信頼されている」のに、メディアはあと1ポイント下がれば「信頼されてない」というところにまで下がっています。フェイクニュースがはびこったせいかもしれませんが、何か根本的な理由があるのでしょうか。


エデルマンの調査ということは、日本だけでなく世界的に調査したということですね。


BIJ編集部・野田

BIJ編集部・野田

はい、世界28カ国を対象にした調査で、信頼スコアについては27カ国の平均をとっています。


企業が62ポイント、政府が51ポイント、メディアが50ポイント。メディアが最下位じゃないですか。これは衝撃ですよね。メディアで働く野田さんはショックなんじゃないですか。


BIJ編集部・野田

BIJ編集部・野田

よくSNSなどで「マスゴミ」などと言われますけど、自分もその一員なのかと思うと複雑な気持ちです。


では、どうしてこうなったのか。僕はこの理由は、「透明性」の問題だと考えます。僕の理解では、「信頼性を裏づけるのは透明性」なんですよ。その点で、企業よりもメディアの方が透明性への努力が低かったのではないでしょうか。

実際いま企業の間では、ガバナンスや自浄作用が効き始めています。それに加えてこれだけSNSで個人の発信力が高まると、企業が隠しごとをしたりウソをついたりしたところで、すぐバレる時代になっています。

ある企業が、「当社にセクハラやパワハラはありません」と言っても、いまは社員がSNSで拡散する可能性がある。そうなると隠すことのほうが、とてつもなくリスクが大きい。それならいっそ隠しごとをせず、情報を開示するほうが信頼される、と企業は気づき始めたのでしょう。

例えば少し前に、回転寿司のスシローの店内で客が湯呑みや醤油さしを舐めて元に戻すというイタズラ動画がSNSで拡散されました。これが昔だったら、従業員が「あいつ何か変なことやってる」と気づいても、経営者は客足が鈍ることを恐れて「こんなことがあった」とは発表しなかったかもしれない。

でもいまは隠しても、かなりの確率でSNSで漏れてしまう。だったらむしろ最初から表沙汰にして、公明正大に対処したほうがいいという考え方が主流になってきています。だからスシローもくら寿司も、「迷惑行為は訴えます」と表明しました。

僕もいろいろな企業の社外取締役をやっているので実感していますが、特に上場企業は、自社に都合が悪いことでも驚くほど隠さなくなっていますね。


BIJ編集部・野田

BIJ編集部・野田

逆に、企業は何かあったときの対応力を磨くようになっているということでしょうか。


その通りです。このあたりはみなさんすごく真剣に取り組むようになっています。


BIJ編集部・野田

BIJ編集部・野田

そういう企業と比較すると、メディアの透明性は低いということですね。


メディアは裸の王様

はい。まず先に、メディアと信頼性スコアが変わらないくらい低い、政府のことを話しましょう。僕の理解では、政府は民間企業とは異なり、隠しごとが「どうせバレるだろう」とはまだ思っていない場合が多いですよね。政府の情報は機密に属することがあるから、隠そうとすれば隠せるとまだ思っているわけです。

例えば3月ごろ、立憲民主党の小西洋之議員と高市早苗大臣の、放送法の政治的公平の解釈に関する行政文書をめぐるバトルが話題になりました。デジタルリテラシーが低い議員が多いのか、「こんな発言をしたらSNSで批判される」ということが分かっていない印象でした。それに、そもそも書類の管理がなってないですよね。これがITベンチャーだったら、例えばすべての書類が「kickflow(キックフロー)」というオンライン稟議システムで見られるようになっていますよ。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

履歴もすべて残りますからね。


Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み