Z世代をステレオタイプで語るのはやめよう…彼らはなぜ仕事に幻滅しているのかを考えてみよう

genz

Z世代をステレオタイプで語ることは、上の世代が彼らを誤解することにつながる。

We Are / Getty Images

  • 年配の世代の中には、Z世代は甘やかされ、キャリアアップに興味がないと考える人もいる。
  • しかし、起業したスタートアップや所属する企業で残業するZ世代は、「怠け者」というステレオタイプを覆している。
  • ステレオタイプでは本質を捉えることはできない。Z世代の仕事に対する考えを理解すべき時が来ている。

Z世代(1990年代後半から2010年代に生まれた世代)は、2つの側面から語られることが多い。1つは、ワークライフバランスを新たな次元に引き上げている人がいるという側面で、彼らは好きな旅行先で仕事をしたり、「男性社会」で働くのを避けるためにフリーランスになったりしている。またもう1つは、「若くて野心的」な人がいるという側面で、彼らは最近のウォール・ストリート・ジャーナルでも紹介されているように、「怠け者」というステレオタイプを覆し、起業したスタートアップや所属する企業でかなりの残業をしながら懸命に働いている。

だがこれは極端な例であり、彼らがZ世代を代表しているわけではない。

筆者を含むほとんどのZ世代は、これらの両極の中間に落ち着く。つまりワークライフバランスを大切にしながら、会社での昇進などプロフェッショナルとしての成長も目指しているのだ。だが、Z世代の社会進出が語られるとき、このような(普通の)Z世代のことが話題に上ることはなく、そのため、この世代の本質について大きな誤解が生まれている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み