アリババが生成AI参入、中国政府は規制案を公表。それでもメガテックにとっては追い風といえる理由

通義千問

アリババグループは11日、対話型AI「通義千問」を発表した。

アリババクラウド

大規模言語モデルと生成AIの開発競争が加速している。先月のグーグル、バイドゥ(百度、baidu)に続き今月はアリババグループがプロダクトを発表し、アマゾンも参戦を表明した。中国では他にも数社が大規模言語モデルを近く発表予定だ。一方、中国の規制当局もその影響力を注視しており、事業者の法的責任を問う規制案が公表された。

アリババは企業向けアプリとAIスピーカーから搭載

アリババグループは4月11日、ChatGPTに似た対話型AI「通義千問」を発表した。発表会では、ユーザーの「イベントの招待状作成」「冷蔵庫にある食材からレシピを提案」「30分の運動に合う音楽を流す」といった依頼にAIが答える様子が示された。

通義千問は近く、マイクロソフトのTeamsに似たアリババのビジネス用コラボレーションアプリ「DingTalk(釘釘)」と、AIスピーカー「天猫精霊(Tモールジーニー)」に搭載される。デモもこの2プロダクトを意識した対話が紹介された。登壇したアリババグループ会長兼CEOの張勇(ダニエル・チャン)氏は、最終的にはアリババの全てのプロダクトに通義千問を組み込むとも表明した。

大規模言語モデル開発を巡るメガテックの動きは、今年に入って次々に具体化している。

火付け役はマイクロソフトだ。2月にChat GPTに使われている技術を自社の検索エンジン「Bing(ビング)」に搭載すると発表し、翌3月にはMicrosoft 365 AppsにOpenAIのAI機能を組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」も発表した

あわせて読みたい

Popular