ベースフードが上場後初の本決算。売上高約98億、赤字拡大も「2年で黒字化」目指す。5月には値上げも

ベースブレッド

大手コンビニのパンコーナーにBASE BREADが並ぶ光景をよく見るようになった。

撮影:三ツ村崇志

完全栄養食をうたうパンやパスタなどを販売するベースフードが、東証グロース市場への上場後はじめてとなる2023年2月期(2022年3月〜2023年2月)の通期決算を4月14日に迎えた。

当初の業績予想である売上高102億円は下回ったものの、主力商品のパン「BASE BREAD」の販売数が自社ECを中心に伸びたことで、売上高は前年比約8割増の98.5億円、営業損益は、販管費の一時的な増加や原料価格の高騰などの影響を受けて9.7億円の営業赤字で着地した。赤字幅は前年の4.7億円から拡大。当期純損益は10億800万円の赤字となった。

通期決算

決算会見の画面をキャプチャ

ベースフードの橋本舜代表は、

「非常に高成長を継続することができました。一方、営業利益率に関しては(マイナス幅が)やや拡大しています。2023年2月期は、上場後の成長戦略の『仕込み』をする、投資の拡大フェーズだったと考えています」

とこの1年を振り返った。

サブスクとコンビニ販売の「相乗効果」に期待

四半期別の売上高の推移。

四半期別の売上高の推移。

BASE FOOD2023年度2月期通期決算説明資料

ベースフードの四半期別の売上高は、右肩上がりに伸び続けている。

直近の2023年2月期第4四半期では成長が鈍化しているように見えるが、橋本代表は「営業利益率と売り上げのバランスを見て調整をかけた影響であり、成長の鈍化を意味しているものではない」とする。

約100億円となった売上高を販売チャネルごとに切り分けると、自社ECが63億円(前年は38.3億円)、他社ECが12.8億円(10.2億円)、リテールチャネルが22.5億円(6.8億円)と、主力となる自社ECチャネルを着実に成長させながらリテール(小売り)での売り上げに力を入れてきたことが伺える。

自社ECチャネルは、ほとんど(2022年2月期段階で約7割)が「定期購入」(サブスク)にあたる。サブスク会員数は2023年2月期末の段階で前年初期から約3倍となる16万3000人へと増加した。解約率も6.7%と改善を続けており、成長を牽引している。

定期購入

ECチャネルの売り上げ。

BASE FOOD2023年度2月期通期決算説明資料

この1年で3倍以上の成長をみせたリテールチャネルでは、セブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニ大手への展開を中心に販売先となる店舗の開拓を進めている。2023年2月期末時点で、販売店舗数は約3万5000店舗にのぼる。ベースフードの販売比率の約9割を占めている完全栄養食のパン「BASE BREAD」がコンビニのパンコーナーに並ぶ光景は、都心部でよく見かけるようになった。

リテール

リテールチャネルでの売り上げ推移。

BASE FOOD2023年度2月期通期決算説明資料

ただ、コンビニやドラッグストア、スーパーなどの店舗が日本全国に約10万店舗あると考えると、この領域の伸びしろはまだまだある。この3月にも、これまで一部エリアにとどまっていたローソンでの販売について全国展開を発表したばかりだ。

今後予定されている商品ラインナップの拡充に伴い、現状で1カ月あたり約8100円という1店舗あたりの売り上げも改善が見込めると、橋本代表は自信をみせる。

また、コンビニなどへの展開は、販路が増えること以上の効果もある。

ベースフードでは、SNSやCMなどを通じたマーケティングを進めているが、いきなり定期購入するのはハードルが高い。コンビニなど、生活に身近な場所に展開することでまず1食分手に取ってもらい、定期購入へのハードルを下げることにつながることを期待する。

また、橋本代表は

「定期購入している方がちょっと追加したいときにコンビニで買い足したり、一度解約した人がリピート買いしたり、そこで新商品を知って定期購入に戻ってきてくださったり、そういうシナジーがあると思います」

とも語る。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み