アマゾン、給与面談の“想定問答”を管理職に配布。株価下落で株式報酬の価値30%減…従業員をどうなだめるか

Amazon

REUTERS/Abhishek N. Chinnappa/File Photo

アマゾン(Amazon)は4月上旬から始まった従業員の年次報酬見直しで、株式の「長期的」価値と仕事の「オーナーシップ」を強調するよう管理職に求めている。管理職はこの見直しの際、個人の業績評価や他者の給与を従業員に開示してはならないことになっている。

こうした内容はアマゾンのガイドラインに書かれており、そこには管理職が部下と個人面談を実施するにあたり確認できる想定問答も載っている。Insiderがコピーを入手した想定問答には、インフレから給与の公平性まで、さまざまなトピックが取り上げられている。

例えばその一つに、「当社にはオーナーシップの原則がある。リーダーはオーナーであり、リーダーは長期的に物事を考え、短期的結果のために長期的価値を犠牲にしてはならない」とある。

従業員の間に広がる不安

アマゾンは年次報酬見直しを実施するにあたり、従業員が面談で聞いてきそうなトピックについてあらかじめ管理職に準備をさせている。インフレ、成長の鈍化、アマゾンも2万5000人の人員削減を決めたように激変する雇用市場など、アマゾンの従業員の間には不安が広がっている。また、アマゾンの株価は過去1年間で30%以上下落していることから、報酬の少なくない割合を株式で受け取っている多くの従業員たちはピリピリしている。

こうした想定問答はこれまでも管理職に共有されてきたが、匿名を条件にInsiderの取材に応じた関係者によると、今年は特に、社内で統一したメッセージを確実に伝えるため報酬に関する社内限定のウェブサイト上で目につくようになっているという。

アマゾンの基本給は一部の同業他社と比べると見劣りするため、年1回の報酬見直しは重要な場だ。アマゾンでは基本給が比較的低い分、譲渡制限付株式ユニット(RSU)を用いている。株価が大きく値上がりするかもしれないという見込みが、人材を引き寄せ留まらせてきたのだ。

この戦略は、アマゾンの株価が急上昇していた2009年から2021年ごろまではうまく機能していたが、2022年になると株価が急落し、従業員を引き留めるツールとして機能しにくくなった。

Insiderがアマゾンの広報担当者に問い合わせたところメールで回答があり、同社の報酬モデルは常に長期的実績に結びついているとしたうえで、次のように記していた。

「株価は変動する可能性があるため、このモデルには年ごとにアップサイドとリスクが伴います。しかしアマゾンではこれまで、長期的視点を持った従業員には非常にうまく機能してきました」

RSUの価値は約30%減少

Insiderが確認した内部文書によると、アマゾンの従業員は今年4月5日に年次給与の更新を受け始めた。管理職は4月30日までに「個人報酬明細書(PCS:Performance Compensation Statement)」を各従業員に開示する必要がある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み