東大とIBMが「理研超え」127量子ビットの量子コンピューター。この秋稼働へ

2021年7月に東大とIBMが発表した、「IBM Quantum System One」。

2021年7月に東大とIBMが発表した、「IBM Quantum System One」。

提供:IBM

量子力学の原理を応用し、既存のコンピューターでは困難な計算を可能にすると期待されている次世代計算機「量子コンピューター」。国内の動向に、新たな動きがあった。

4月21日、東京大学と日本IBMは共同記者会見を開催。量子コンピューターの要である量子ビットを「127個」搭載した、IBMが開発する「ゲート型商用量子コンピューター」を今年の秋を目処に稼働させる方針を明らかにした。東京大学は、IBMと専有利用する権利を締結したという。

東京大学の相原博昭理事・副学長は

「新たに搭載する127量子プロセッサーを用いることで、世界最高精度を持つスパコンでもシミュレーションできない領域まで計算可能な範囲を広げていくことができます。

また、本学を中心とした国内共同研究機関が専有して利用できることで、効率的なマシンタイムを活用した量子と古典のハイブリッド計算方法や、実用的なアプリケーションを我が国から生み出すことが可能になります」

と期待を語る。

127量子ビットのコンピューターへの期待

東大の相原副学長とIBMのJay Gambetta氏

東大の相原副学長とIBMのJay Gambetta氏。

撮影:三ツ村崇志

東大とIBMは2019年にパートナーシップを結ぶと、2021年7月には日本・アジア初となる商用量子コンピューター「IBM Quantum System One」を新川崎・創造のもり 川崎新産業創造センターに導入。量子ビットの数は「27個」ではあったものの、クラウド経由で利用可能な日本初の量子コンピューターとして、さまざまな企業、研究機関らと研究を進めてきた

今回導入が発表された量子コンピューター「IBM Quantum System One with Eagleプロセッサー」のベースは、IBMが2021年11月に公開したプロセッサーだ。同プロセッサーが、北米以外の地域で展開するのは初めて。これまでの装置と同様に、新川崎の施設で稼働することになる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み