【佐藤優】小学生の子どもにスマホを持たせてはいけない。代わりの「三種の神器」…1つはNintendo Switch

masaru_51.001

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。読者の方にこちらの応募フォームからお寄せいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

私は現在38歳の会社員で、4月から小学4年生になった子どもを育てる母親です。最近、子どもにいつスマートフォンを持たせるべきか、もし持たせるにしても、どうルールを設けるかについて悩んでいます。

というのも、子どもが所属するサッカークラブや最近通い始めた塾では、すでにスマホを持っている子どもが大半だと言うのです。

ただ、私としてはスマートフォンの長時間利用や、SNSの利用が子どもの脳や心身に与える悪影響について懸念しています(『スマホ脳』も発売された時期に読みました)。

佐藤さんさんのご意見やアドバイスをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

(ナナ、30代後半、会社員、女性)

中学受験をするならスマホはまだ早い!?

シマオ:2021年の東京都の調べによると、小学校高学年でスマホを持っているのは全体の約3割、中学生になると約8割だそうです。

佐藤さん:東北大学の川島隆太先生が数年前にスマホを頻繁に使っている子どもの脳が、著しく成長を阻害されていると発表して話題になりました。ナナさんが慎重になるのも頷けます。

シマオ:ナナさんのお子さんは小学校4年生とのことですから心配ですよね。

佐藤さん:ですが、私は判断のポイントは別にあると思います。それはナナさんのお子さんが中学受験をするのか、しないのかということです。それによってかなり違いがあると思います。

シマオ:中学受験ってだいたい4年生から入塾するって聞いたことがあります。

佐藤さん:そうですね。塾用語で「新4年生」と言いますが、3年生の2月に入塾する人が多いです。だいたい、小学校4年生なら平日で1日3時間の勉強が必要で、6年生になると1日5時間、休日は12時間の勉強が必要になると思います。

シマオ:はぁ……。なんだかため息が出ますね……。

佐藤さん: 1日は24時間しかありません。中学受験となると、学校に行く時間、塾に行く時間、自分で勉強する時間と必要な時間が増えていきます。スマホでYouTubeやTikTokを見たり、LINEをやったりしていたら、とても受験どころじゃなくなりますよ。

シマオ:サッカークラブも入っているということですから、なおさらでしょうね。まず時間という点でスマホは難しいということですね。

「小学生の三種の神器」

342552436_630852621713105_1732886758577480721_n

イラスト:iziz

佐藤さん:結論としては、中学受験をするならスマホではなくてキッズ携帯が一番いいと思います。それもスマホじゃなくてガラケーです。

シマオ:ガラケーですか!

佐藤さん:そうです。ガラケーのキッズ携帯だと、登録しているところにしか電話ができません。あとはGPS機能や防犯ブザーがついている。子どものリスク管理という点でもガラケーは最適なんです。本体が3000円から4000円くらいからで、月500円とか600円と通信料も格安です。

シマオ:LINEとかTikTokはできないんですか?

佐藤さん:ガラケーなので一切できません。だからいいんです。今の子どもは勉強中もゲーム中もLINEで通話をつなげたままやるようですが、とても集中できないでしょう。

シマオ:小学生ならなおさらでしょうね。でも、中学生になってもガラケーのまま……ってことでしょうか?

佐藤さん:いえ、中学生になったらさすがにガラケーでは可哀想です。もう周りもほぼスマホを持っていますから、話についていけなくなる。友達関係を維持する上でも必須になります。ただ、小学生ならキッズ携帯と、その他2つのデジタルデバイスを貸してあげるのがいいでしょう。

シマオ:他2つ……何でしょう?

佐藤さん:中古の安いPCかタブレット、そしてゲームをする子ならNintendo Switchです。

シマオ:えぇ!? どういうことでしょう?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み