発行部数No.1女性誌のハルメク、民事再生からのV字回復で上場を実現。秘訣は顧客インサイトと財務戦略

会計とファイナンスで読むニュース

ハルメク

「いま最も発行部数が多い女性誌は?」と尋ねられたら、みなさんは何と答えますか?

『LEE』『VERY』『SOTRY』をはじめ女性誌のカテゴリーには数多くの媒体がひしめいていますが、実はこれらから抜きん出てダントツで売れているのが、『ハルメク』という雑誌です。

『ハルメク』は、「50代以降の女性の心豊かな生き方・暮らし方を応援する」をコンセプトにした月刊誌です。特集、ファッション、健康、レシピ、手づくり、インタビューといった生活全体にかかるテーマを幅広く扱い、シニア女性の不安や不満、期待に応えるコンテンツにフォーカスしています。

2018年には20万部だった定期購読者数はその後も順調に成長を続け、2022年にはついに50万部を突破しました。

日本雑誌協会のデータによれば、女性向けヤングエイジの代表的なファッション誌『CanCam』の発行部数は約6.7万部、女性向けミドルエイジ誌で最も売れている部類の『婦人公論』で14.7万部、『クロワッサン』で12.4万部、その他の女性誌もだいたい3~10万部前後です。週刊誌でも『週刊文春』が47万部、『週刊ポスト』が30万部であることを踏まえると、『ハルメク』の発行部数がいかに多いかイメージできるでしょう。

図表1

(出所)ハルメクホールディングス「女性誌販売部数No.1の『ハルメク』、定期購読者数が50万人を突破」2023年1月18日。

この雑誌『ハルメク』を出版する株式会社ハルメクホールディングス(以下、ハルメク)が、2023年3月に上場しました。

出版不況と言われて久しいなか、なぜこれほどの成長を実現できているのか、同社のビジネスモデルにはどんな秘密があるのか。今回はハルメクについて会計とファイナンスの視点から考察していくことにしましょう。

儲けの肝は雑誌ではない

まずはハルメクの売上と利益構成から見ていきましょう(図表2)。

図表2

(出所)ハルメク「新規上場申請のための有価証券報告書(Ⅰの部)」より筆者作成。

売上収益は前年比12.5%増と堅調に伸び、利益もしっかりと確保できています。本連載ではこれまで、広告宣伝費等をガンガン使って売上を伸ばす一方で利益は赤字、という成長著しいスタートアップの事例をいくつも見てきましたが(一例としてSlackfreeeをご参照ください)、ハルメクはそういったタイプとは一線を画し、利益を出しつつしっかりと成長している印象を受けます。

財務状況のアウトラインを確認したところで、ハルメクの事業内容を詳しく見ていきましょう。

先述のとおり、雑誌『ハルメク』の読者ターゲットは50代の女性です。ターゲットは明確ですが、それにしてもなぜこれほど売上が伸びているのでしょうか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み