メキシコで世界に2番目に深い海中の「陥没穴」を発見

世界で2番目に深いブルーホールが発見された。

世界で2番目に深いブルーホールが発見された。

Alcérreca-Huerta, Álvarez-Legorreta, Carrillo, Flórez-Franco, Reyes-Mendoza and Sánchez-Sánchez/Frontiers in Marine Science

  • メキシコ東部のチェトゥマル湾で深さ約274メートルの穴が発見され、「ターム・ヤ・ブルーホール(Taam ja' Blue Hole)」と名付けられた。
  • これまで発見された中で2番目に深いブルーホールとされる。最も深いのは西沙諸島にある「三沙永楽竜洞」だ。
  • ターム・ヤ・ブルーホールを研究することで、気候史や人類の未来までも理解できるかもしれない。

メキシコ東部のチェトゥマル湾で深さ約270メートルのブルーホール(海中の陥没穴)が発見された。その上部はほぼ真円で、面積は約1.4ヘクタールだ。その面積だけで、マイケル・ジョーダン(Michael Jordan)が10年前から売ろうとして(そして失敗して)いる邸宅の3倍の広さがある。

この穴は新たな発見とされているが、正確にはそうではない。2年前、ヘイスース・アルテミオ・プート・ヴィラ(Jesus Artemio Poot Villa)という地元の漁師が、メキシコの研究センターの科学者にこの穴のことを教えたのだ。

そしてこの穴に関する研究結果が『Frontiers in Marine Science』に2023年2月23日付で発表された

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み