急成長する「インパクト投資」。エーザイとヤマハ発動機が「経済効果を見える化」して分かったこと

経済的リターンと同時に社会的・環境的にポジティブな変化を促す「インパクト投資」市場が急成長している。

インパクト投資に関するグローバルなネットワークGIIN(The Global Impact Investing Network)によると、世界のインパクト投資市場は2021年に初めて1兆米ドルを突破し、2019年の2倍以上の規模となる1兆1640億米ドル(約156兆円)に拡大した。

急成長するインパクト投資市場に対し、日本の先進的なグローバル企業の取り組みも活発化している。

課題解決の取り組みで生まれた経済効果を可視化

impact investment eisai  yamaha motor  Bill & Melinda Gates Foundation

グローバルヘルスを応援するビジネスリーダー有志一同が4月に開催したプレス向け勉強会では、インパクト投資をテーマにエーザイ、ヤマハ発動機が実施した経済効果の内容を紹介した。

提供:グローバルヘルスを応援するビジネスリーダー有志一同

インパクト投資は、投資がもたらす社会的・環境的な課題解決を大きな目的としているという点で、ESGと異なる特徴を持つ。ただ、そうした課題解決への取り組みは企業の経済活動とは別物として扱われ、企業価値の向上につながりにくい側面もあった。

そのため、“課題解決の取り組み”によって生まれた経済効果(インパクト)を、客観的な研究やデータをもとに目に見える形で算出する動きが進んでいる。

「インパクトが投資家にもっと浸透していくためには、財務会計に落とし込む必要があります。その役割を担う手法の1つがインパクト加重会計です」

そう語るのは、渋沢栄一の子孫でシブサワ・アンド・カンパニーCEOを務める投資家の渋澤健氏だ。

岸田政権の「新しい資本主義実現会議」のメンバーでもある渋澤氏は、インパクト投資の有力推進派の一人。エーザイやヤマハ発動機、サントリーホールディングスなどグローバルヘルスに貢献する有力日本企業とビル&メリンダ・ゲイツ財団ともに結成した「グローバルヘルスを応援するビジネスリーダー有志一同」(以下、有志一同)の代表としても、インパクト加重会計の推進に力を入れている。

有志一同が4月21日に開いたプレス向け勉強会では、その先進事例として、エーザイとヤマハ発動機が取り組みの効果を発表した。

浄水装置で新興国の生活水準を5〜8%向上

impact investment eisai  yamaha motor  Bill & Melinda Gates Foundation  watanabe katsuaki

ヤマハ発動機会長の渡部克明氏は、同社がアフリカなど新興国向けに開発した浄水装置の設置が住民の生活水準にどの程度貢献するかを算出した。

提供:グローバルヘルスを応援するビジネスリーダー有志一同

ヤマハ発動機は2003年、安全な水が飲めない地域の人々のために、微生物の働きを生かした浄水装置「クリーンウォーターシステム」を開発。現在、アフリカなどの新興国に対し50基設置している。

その事業は「子どもたちが水くみから開放されて学校に行けるようになった」など、社会課題の解決策として社内外から評価を受けてきた。その反面、経済効果が明確に示せないことから、社内でも事業継続を巡って議論されてきたという。

そこで、同社はインパクト加重会計を使って経済効果を算出しようと決断。水汲み時間の削減と下痢の減少に焦点を当てた。

impact investment eisai  yamaha motor  Bill & Melinda Gates Foundation  watanabe katsuaki

インパクトを算出したことで、子どもたちの教育をはじめとする副次的な効果、従業員のモチベーション向上にもつながっているという。

提供:グローバルヘルスを応援するビジネスリーダー有志一同

その結果について、ヤマハ発動機会長の渡部克明氏は、

「年間期待収入として、1人当たり5〜8%程度のアップにつながる効果があることが分かった。つまり、生活水準が5〜8%上がると評価できました」

と述べた。

この取り組みによって、子どもたちが水くみから開放されて学校に行けるようになり、またヤマハ発動機がラグビーを通じて現地の子どもたちを支援している活動にも参加できるなど、2次的、3次的なインパクトの明確化にもつながると期待を寄せた。

さらに、渡部氏はBusiness Insider Japanの取材に対し、「社員のモチベーションの向上にもつながっている」と、課題解決の取り組みに関する社員のエンゲージメント向上にも効果があると語った。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み