制服や水着はジェンダーレス化、なぜ就活マナーは古いまま?文科省に抗議署名3万2900超

就活における身だしなみマナーに潜む性差別を撤廃するよう、かねてより活動を続けてきた団体が、文部科学省に署名を提出した。団体の趣旨に賛同した人は3万2000人を超える。

ジェンダーレスな制服や水着の活用が進む一方で、なぜ就活は古い価値観のままなのか? 日本のジェンダーにまつわる多様性が「子どもの福祉」に矮小化されているという指摘もなされた。

「女らしさ」「男らしさ」の就活マナー撤廃を

就活セクシズム

文科省で行われた会見にて。署名発起人の水野優望さん(左)と、マナー講師の篠原匡朱子さん(右)。

撮影:竹下郁子

団体は4月25日に文部科学省の担当者に署名3万2968筆を手渡し、記者会見を開いた。

団体が文科省に求めたのは、就活の解禁時期などのルールを経団連と共に協議する大学などの関係者団体「就職問題懇談会」が大学や企業らに対して出している「申合せ」に、以下の内容を盛り込むことだ。

〈全国の高等教育機関向け〉・学生一人ひとりのジェンダー・アイデンティティを尊重すること

・特定のジェンダーに紐づけた性差別的・抑圧的な服装やマナーの押し付けをしないこと

・教育機関でのキャリア教育に外部講師を招く場合、性差別をしない講師を選出すること

〈採用側事業者向け〉・採用選考において、学生が自らのジェンダー・アイデンティティに合った服装や、性差別的・抑圧的な服装やマナーに従わない服装で参加していることを理由に減点をしないこと

これまでの申合せには就活中のハラスメントの禁止や、学生が持つ多様性を尊重するよう促す文言はあるが、より具体的な記述に落とし込んで欲しいという。

大学がブラックボックスになっている

就活セクシズム

水野さんがこれまで集めてきた就活関連のパンフレットの一部。過去記事より。

提供:水野さん

女子学生にはメイクヒールパンプスくびれを強調したリクルートスーツで美しさを求める一方、男子学生には短髪・髭剃り強さ出世を意識したような指導がなされる……団体らはこれまでスーツメーカーや就活大手、出版社などに、こうした男女二元論に支配された性差別的な就活ルールである「就活セクシズム」の押し付けをやめるよう、抗議を続けてきた。

署名発起人の水野優望(ゆみ)さんは記者会見で、

「大学のキャリアセンターや生協にはこうした性差別的な大手スーツ販売店のパンフレットや就活指南本が置かれていたり、大学や大学が招いたマナー講師による画一的な指導がなされていますが、学生以外からは見えずブラックボックスになっています」

と指摘。文科省が行動することの重要性を強調した。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み