No.2IT企業の創業者は日本の大学卒。日本が断然ベトナムに期待すべき理由

ベトナムの街

Holgs/Getty Images

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

日本では少子高齢化が深刻化していますが、ひとたび東南アジアに目を向ければ、各国とも国民の平均年齢が若く、目を見張るような経済成長のさなかにあります。1年の3分の1をフィリピンで過ごし、先日はベトナムのハノイを訪れたという入山先生は、とりわけベトナムにポテンシャルを感じるといいます。その理由とは?

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:20分00秒)※クリックすると音声が流れます

`

所得格差の少ない国ほど経済発展する

こんにちは、入山章栄です。

僕はいま1年の3分の1くらいフィリピンにいますが、先日は仕事でベトナムのハノイに行ってきました。実は今年、日本とベトナムは外交関係樹立50周年なんですよ。それで両国の政府主催による「日越ハイレベル経済セミナー」というのが開かれて、光栄にもそこで講演させていただきました。


ayuko-tokiwa

BIJ編集部・常盤

そうだったんですね。いま東南アジアはすごく活気があると思いますが、ベトナムはどうですか?


それはもう、本当に活気がありますね。国民の平均年齢も若い。ベトナムは30歳くらい、フィリピンは25~26歳です。経済的にも目を見張るほど成長しています。

これからは言うまでもなくアジアの時代です。もちろん中国も大きい国ですが、すでに人口がピークアウトして、これから中国はむしろ日本より深刻な高齢化社会になっていくでしょう。

それに対して東南アジアは人口も多い。インドネシアは3億人近くいる。フィリピンはすでに1億人超えで、ベトナムがもうすぐ1億人に届く。みんなスマホを持っていて、社会のいろいろな面でデジタル化が進んでいますから、どんどん新しいことが始まっていて、ものすごく面白いですよ。


ayuko-tokiwa

BIJ編集部・常盤

フィリピンではいま、人口増加が社会課題になっているそうですね。日本のからすればむしろうらやましいです。


おっしゃる通りです。今回、久々にハノイに行って改めて感じたのが、フィリピンよりもベトナムのほうがポテンシャルがあるということでした。


ayuko-tokiwa

BIJ編集部・常盤

そうですか。どのあたりが?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み