“若者票”狙いのTikTok、短尺・縦型ショート動画も増加。進化するネット選挙の「空中戦」を徹底分析【統一地方選・衆参補選】

今回の統一地方選・衆参補選では、SNSを用いたネットでの選挙運動にどんな動向や特徴があったのでしょうか。

今回の統一地方選・衆参補選では、SNSを用いたネットでの選挙運動にどんな動向や特徴があったのでしょうか。

Business Insider Japan

衆参5つの補欠選挙(補選)と統一地方選挙が全日程を終えました。このうち補選では、自民党が衆院の千葉5区、山口2区、山口4区、それに参院大分選挙区の4つの議席を獲得した一方、衆院和歌山1区では、日本維新の会が勝利しました。

さて、今回の選挙ではSNSを用いたネットでの選挙運動にどんな動向や特徴があったのでしょうか。

独自に地方選SNSメディア利用度調査(2023年版)を実施したところ、2つの点が見えてきました。

  1. ネット選挙が最も進んでいるのは東京都。地方議員(人口規模が小さいところ)では、SNSを利用した選挙活動は低調
  2. 首長、国会議員は、SNSの拡散力を生かすことができている。一方、地方議会議員ではSNSをまだまだ生かしきれていない

以下、詳細を検討していきます。

【調査対象】
・期間前:都道府県知事(47人)・政令指定都市市長(20人)・都道府県議会議員(全国の県庁所在地)・市区議会議員(全国人口33±3万人)市町議会議員(全国人口2±0.05万人の市町)・政党公式アカウント。

・期間中:衆参5つの補欠選挙・知事・政令指定都市長・東京特別区選挙・東京都(一部の区域の候補者)・政党公式アカウント。

目次

Twitterの影響力は、維新・吉村知事がトップ

まずは、4月23日時点における各党首・政党公式アカウントの動向を見ていきましょう。

今回の選挙戦で政権与党の自民と野党第一党の立憲は、SNS活動を「ほぼ知事選・補選のみに注力」していました。特に、バナー素材にこだわり、補選候補者の情報をシェアする役割に特化しています。

公明党の議員は開設間もない「投稿数0」のアカウントであっても数百のフォロワーを持っていることが多々あり、この組織力の高さがYouTubeチャンネル登録者数、LINE友だち数にも反映されています。

そして、その他の野党はTwitter、YouTubeに力を入れています。中でも最もYouTubeに力を入れているのは参政党です。この1カ月でも40本以上の動画を投稿していました。

各党首のTwitterアカウントでは、岸田首相(69万人)を抑えて維新の吉村知事(127万人)がトップで、影響力の大きさがうかがえました。

吉村知事は、自分の意見をストレートに言えるメディアとしてTwitterを利用している様子です。党内でフォロワーの多い政治家を広告塔にする戦略は正しいと言えるでしょう。

(投票日当日時点・党首・政党公式アカウントのTwitter、YouTube、Facebook、Instagram、LINEのフォロワー数を足し合わせたもの)

(投票日当日時点・党首・政党公式アカウントのTwitter、YouTube、Facebook、Instagram、LINEのフォロワー数を足し合わせたもの)

筆者作成

YouTube視聴数も「日本維新の会」が独走

この選挙期間1カ月のYouTube視聴数は、日本維新の会がトップでした。

日本維新の会の公式チャンネル自体のチャンネル登録者数は大きくは伸びていません。しかし、YouTube広告を出していたCMは、約2000万回再生され、圧倒的な差をつけています。

Youtube視聴数(3/23〜4/22)

Youtube視聴数(3/23〜4/22)

筆者作成

特徴的だったのは、「吉村知事(共同代表)・馬場代表」を前面に押し出すプロモーションです。

これは2021年の衆院選の時と同様に、“党のアイコン”である代表を前に押し出すことで、政党のイメージに統一感を持たせています。また、吉村知事・馬場代表の「影響力を横展開」し、「ポジティブなハロー効果」を生み出している印象をうけました。

例えば、これまであまり目立っていなかった候補者も吉村知事の隣に立つことによって、吉村知事の良い印象に引っ張られ、注目を集め、候補者のイメージアップにつながるというものです。これはまさに、藤田氏・足立氏・音喜多氏・柳ヶ瀬氏のような、次なる党の看板議員をプロデュースする事にも繋がっています。

維新は、こうした党内で発信力を持ったフロントマン議員を何人も育て、各地で活躍させることによって、存在感を徐々に拡大させています。一人ひとりが党の顔として活動しながら発信力を磨き、浸透しているのでしょう。

日本維新の会 youtube

出典:日本維新の会YouTubeチャンネル

今回の統一地方選で日本維新の会は、馬場伸幸代表が進退を懸けて掲げた「地方議員600人以上」の目標を達成しました。

大阪府外で初となる党公認の首長が誕生した奈良県知事選や、自民党に競り勝った衆院・和歌山1区での勝利など、政治団体「大阪維新の会」を含め躍進する結果となりました。

今回の統一地方選における首長候補者の中で、ネット上では奈良県知事選挙で自民党の県連が推薦した平木省氏がフォロワーの増加数では最多でした。日本維新の会の新人・山下真氏は、これを抑えて初当選を果たしました。

そもそも、今回どの知事選においても、Twitterのフォロワー数は選挙の趨勢(すうせい)に影響を及ぼすほどではありませんでした。

こうした全国に広まりつつある維新の躍進を踏まえて、自民党や野党第一党の立憲民主党は、次の解散・総選挙で、勢いを増す維新への対抗策を考えなければならないところまで来ているのではないでしょうか。

直近3年では「れいわ新選組」が最もフォロワーを伸ばす

公式アカウントフォロワー・友達数

公式アカウントフォロワー・友達数

筆者作成

この直近3年間の国政選挙においては、SNSのフォロワー総数の増加数・増加率ともに最も高かった政党は、れいわ新選組でした。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み