仕事のやる気を下げるZ世代。エンゲージメント低下で機会損失7.8兆ドル…企業が取り組むべき4つの対策

genz

Robyn Phelps/Insider

若い労働者には、先輩たちのような経験や知恵はないかもしれない。しかし職場で常にアドバンテージを持っていることが一つある。

それは情熱だ。束縛されず、子どもの世話もないので、若者たちは夜遅くまで働くことを厭わない。まだ退屈したり不満を持ったりすることもなく、希望と夢に満ちている。そして、仲間内の同調圧力に屈してしまう単純さも持ち合わせている。

このように、従来の若者たちは、年老いていく先輩たちよりもたくさんの仕事を楽しみながらこなしてきた。

しかしコロナ禍の発生以降、驚くべき変化が起きている。ギャラップの調査によると、仕事に没頭していると答えた35歳未満の割合は、2019年から2022年にかけて37%から33%に減少し、2011年以来の最低水準となった。同時に、「仕事にコミットしていない」と答えた割合は12%から17%に上昇している。

こうした職場に対する幻滅は非常に顕著に増加しており、世代間・男女間でのエンゲージメント(仕事への愛着)に差異がなくなっている。言い換えれば、Z世代とミレニアル世代の若年層は、他の世代と同じように仕事で苦しんでいるのだ。

図表1

これは企業にとって問題だ。エンゲージメントが低いと、離職率が高くなり、利益の減少につながる。世界経済では生産性が年間7.8兆ドル(約1050兆円、1ドル=135円換算)低下する、とギャラップは推定している。

若い労働者にとっても問題である。彼ら彼女らが単に仕事から離れて別の場所に充実感を見出しているならいいが、事態はもっと深刻だ。

ギャラップが測定したエンゲージメントについて特定の要素を掘り下げていくと、20代から30代前半の労働者の回答によって、次の点に関する感覚が低下していることが分かる。

  • 気遣われていると感じる
  • 成長を後押ししてくれる人がいる
  • 学び、成長する機会がある
  • 職場に親友がいる
  • 自分の意見は価値があると思う

これらすべてが示す頭の痛い結論はただ一つ——現在の職場の何かが、若年労働者たちを駄目にしているのだ。

それは何か。おそらく誰にも理解できないだろう。しかし筆者は、いくつかの仮説とともに、自社の若手社員と収益の双方に効果のありそうな改善策を思いついた。

「従業員が専念できていないということは、業務の設定の仕方が不適切だということです」と話すのは、コンサルティング会社ガートナー(Gartner)のリサーチディレクター、ケイトリン・ダフィ(Caitlin Duffy)だ。

「その点をうまく設定できれば、従来の想定やプロセス、あるいは間尺に合わなくなった事柄からの制約を受けずに、あらゆる可能性を解き放つことができるでしょう」

ではまず、若い世代は職場のどんな点に不満を募らせているのかを確認しておこう。

あわせて読みたい

Popular