2000年前の遺体がコインやブタの副葬品とともに出土…ノートルダム大聖堂近くの古代の共同墓地から

埋葬物

ポール=ロワイヤル通りの発掘現場から出土した埋葬物。ここは2世紀ごろのルテティア南部にあった大規模な共同墓地と見られている。2023年、フランス・パリで。

Nicolas Warmé, Inrap

  • 2000年前の骸骨が、ノートルダム大聖堂近くの墓地で見つかった。
  • 50人以上の男女、子どもの遺骨が、鉄道敷設のための掘削の際に発掘された。
  • 約半数の墓にカップや水差し、皿などが遺体とともに収められていた。

2000年前の共同墓地が、ノートルダム大聖堂(Notre Dame Cathedral)付近で行われていた掘削で見つかった。

鉄道を拡長するための掘削で、かつてのガリア地方(Gallo-Roman)にあった町、ルテティア(Lutetia)南部に相当する場所で発見された墓地から、50人以上の男女と子どもの遺骨が見つかった。ここは現在、パリの象徴である大聖堂が建っている場所のすぐ近くだ。

エル・パイス(El Pais)紙によると、プロジェクトを主導したフランスの国立予防考古学研究所(INRAP)の所長、ドミニク・ガルシア(Dominique Garcia)は「この街で過去を知る手がかりが得られたのはかなり珍しいことだ」と述べている。

2世紀には、生きる者たちは死者とは距離を置いていた。愛する人たちを手の込んだ大きな墓地に埋葬していたのだ。死者を称賛するために共同墓地が作られ、生きる者たちの街から切り離された。

共同墓地

ポール=ロワイヤル通りの発掘の様子。ルテティア南部にあった大規模共同墓地だと思われる。

Camille Colonna, Inrap

「埋葬の様子から、2世紀にパリで暮らしていた人々の一般的なビジョンが分かる」とガルシアは付け加えた。

半数以上の墓にカップや皿、ガラス製品などの人工物があったとINRAPのプレスリリースは伝えている。衣服や宝石、ピンやベルトが入っていた墓もあったという。

エル・パイスによるとガルシアは「当時、死後には別の人生があると考えられていたため、死者が死後の世界で生きていくのに役立つよう、墓にはいろいろな物を入れていたようだ」と述べている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み