ラグジュアリー・ウォッチ市場で他を圧倒するロレックス、その理由は?

(※2021年8月25日に掲載した記事を加筆・編集したものです)

ロレックス

Getty/Astrid Stawiarz

  • ロレックスはその歴史の大半を、どのような状況にも耐える頑丈な時計を作ることに注力してきた。
  • ロレックスの精度と品質はかつてないほど上がっているが、愛好者が高額を支払う理由はそこにはない。
  • ロレックスが、プロフェッショナル向けのツールウォッチから、ラグジュアリーの象徴へと変貌を遂げた経緯を紹介しよう。

ロレックス(Rolex)は年間100万本近い腕時計を製造しているとされており、広告も至るところで見かけるが、実際に購入しようとしても、なかなか手に入らないのが現状だ。

精密な製造工程、特別な素材、卓越したクラフトマンシップを誇るロレックスの腕時計は決して安いものではない。しかし1960年代、腕時計に正確さと革新的技術を求めるプロフェッショナルにとって、手の届かない製品というわけでもなかった。

すなわち、20世紀半ばのロレックスは、現在のような貴重なコレクターズアイテムというよりは、Apple Watchに近い存在だったわけだ。それが今では、最も低価格の「デイトジャスト(Datejust)」でさえ5000ドル(約67万5000円)はする。

ロレックスのコレクターであり、『Rolex Wristwatches, An Unauthorized History(ロレックスの腕時計:認定されない歴史)』の共著者であるジェフリー・ヘス(Jeffrey Hess)によると、現在の希少性と価格設定は、販売店が豊富な在庫を持ち、交渉可能な価格で販売していた1970~80年代とは大きく異なっているという。

「当時は、誰でもロレックスを買うことができた」とヘスはInsiderに語っている。「私は(デイトナ[Daytona]を)3000ドル(現在のレートでは約40万5000円)で買い漁っていた。今では、転売市場で5万ドル(約675万円)もの値が付いている」

転売市場の価格がここ1年の下落傾向から再び上昇し始めた今、実用的な腕時計のメーカーだったロレックスが、現在のようなラグジュアリーの象徴へと進化してきた経緯を振り返ってみるのは興味深い。すなわち、巧みなマーケティングと、コレクターの関心の高まりによって、需要が新品の供給を大きく上回るようになった経緯だ。

1980年代がロレックスのブランドイメージの転換期となった、とヘスは述べている。プロフェッショナルや冒険家に必須の精密なツールから、現在のようなラグジュアリーの象徴に変貌したというのだ。

「この腕時計はもともとファッションウォッチではなかった」と彼は話す。「つまり無骨な時計だった。スイマー、潜水艦乗組員、探検家のための時計だったのだ」

この件に関してロレックスにコメントを求めたが、回答は得られなかった。

初期のロレックスは、高級感より実用性をアピールしていた

実際、20世紀の大半を通じて、ロレックスは創業者ハンス・ウィルスドルフ(Hans Wilsdorf)の下で、腕時計の技術革新の最先端を走っていた。ドーバー海峡を横断したり、エベレストへ登頂したり、自動車の速度記録を樹立したりといった場面で装着されたロレックスは、世界の冒険家にとって最も実用的で信頼できる腕時計ブランドの地位を追求した。

1960年にウィルスドルフが亡くなると、ロレックスのマーケティング・ディレクターだったアンドレ・ハイニガー(André Heiniger)が後継者になった。彼は数十年に渡り、ロレックスをラグジュアリーの代名詞として定着させるための努力を続けた。

ハイニガーは、「ロレックスは腕時計ビジネスではない。我々はラグジュアリー・ビジネスを営んでいるのだ」と語ったという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み