5年で1万店舗達成目前。「luckin coffee」が生み出した「脱スタバ」の中国式カフェビジネス

tmb_china.001

2016年に1号店をオープンしたluckin coffee。1万店舗達成が目前だ。

Reuters

luckin coffee(瑞幸珈琲)が、中国のコーヒーチェーン市場で初めてとなる1万店舗体制に間もなく到達する。スターバックスが1999年に上陸するまではコーヒー文化がほとんどなかったが、四半世紀を経て徐々に受け入れられ、海外進出に乗り出す企業も現れた。ゼロコロナ政策が終了し、経済が正常化に向かっている2023年は、スタバをはじめ多くのコーヒーチェーンが出店攻勢を強めており、拡大と淘汰の一年になりそうだ。

1~3月で1000店超出店

luckin coffeeは5月1日、2023年1~3月期決算を発表した。売上高は前年同期比84.5%増の44億3670万元(約860億円、1元=19.4円換算)。既存店売上高は同29%伸びた。純利益は5億6000万元(約108億円)で、前年同期(1984万元)の3倍近くに増えた。

同社の今年3月末時点の店舗数は9351店。2022年3月末は6580店舗だったので1年間で2771店、今年に入ってから1000店以上増加した。2022年10~12月はゼロコロナ政策によって出店がやや鈍化していたが、同政策終了後、一気に拡大体制に入ったことが分かる。 2018年に1号店を出店した luckin coffeeは今年初めに「2023年前半に1万店舗」の目標を掲げていたが、今のペースで行けば5月中に達成しそうだ。

中国スタートアップを5~10年ウォッチしてきた人にとって、luckin coffeeはシェア自転車のofoやモバイクと並ぶ、印象深い一社だ。いずれも彗星のように現れ、中国の主要都市を短期間のうちに自社のプロダクトで埋め尽くして「中国式イノベーション」の代表格としてもてはやされた。ただし、凋落のスピード感も驚異的で、ofoは事実上の破産、モバイクはテンセント系のメガIT企業「美団」に吸収され、luckinも経営陣の不正会計によって一時は退場寸前だった。だがその後、体制を一新して経営再建に取り組み、新商品「ココナッツラテ」の大ヒットを追い風に堂々の復活を遂げた。

スタバの業績も急回復

中国にコーヒー文化を持ち込んだスターバックスもゼロコロナ政策終了後、中国市場の業績が上向いている。同社が2日に発表した2023年1~3月期決算は、売上高が前年同期比14.2%増の87億1980万ドル(約1兆1800億円、1ドル=135円換算)、純利益が34.7%増の9億830万ドル(約1220億円)で、いずれも市場予想を上回った。前の期に販売減となった中国市場の回復が寄与したという。

約6200店舗が立地し、スタバにとって北米に次いで2番目に大きい市場である中国は、1~3月期の売上高が3%増え、既存店売上高は3%増と2021年10~12月期以来初めてプラスに転じた。スタバは2025年までに中国で9000店舗体制にし、従業員を2022年9月比で3万5000人増員して約9万5000人にする目標を掲げており、1~3月は中国で153店舗を出店した。

2017-12-05T130418Z_1549598175_RC1CA71B2820_RTRMADP_3_STARBUCKS-CHINA

スターバックスが2017年に上海にオープンした高級ラインのリザーブ ロースタリー。

Reuters

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み