【佐藤優】5年付き合いプロポーズを控えていた彼女に浮気され破局。「お酒を飲んでLINE」は絶対にやってはいけない

masaru_52.001

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。読者の方にこちらの応募フォームからお寄せいただいたお悩みについて、佐藤優さんに答えていただきます。さっそくお便りを読んでいきましょう。

24歳の男です。1月ほど前、大学時代から5年付き合っていた彼女に浮気され、別れました。

大学時代〜社会人になっても仲良く付き合ってきたので、社会人3年が経ったタイミングでプロポーズしようと思っていたところ、実はマッチングアプリで知り合った男と会っており、別れてほしいと言われました。

正直言うと憎んでいるはずなのに、どこかでまだ好きだと感じてしまう自分自身にも悩んでいます。新しい出会いがあっても、彼女と比較してしまいます。マッチングアプリ経由で別の女性と飲んだりしても、ああノリが合わないなとか、好みのタイプではないなと思ってしまいます。加えて、映画を見るとか友達と登山するとか楽しいことをしていても、ふと思い出して胸が痛くなります。

周囲に相談すると、まだ若いからとか、時間が解決してくれるとか言われますが、ぼくはいま辛いこの感情をどうにかできる方法や考え方を知りたいです。何卒よろしくお願い致します。

(GAZEN、20代前半、会社員、男性)

吹っ切るのに1年は必要

シマオ:5年間付き合い、プロポーズまで計画していた彼女に浮気されて別れたということですが、GAZENさんにとっては、かなりショックが大きいでしょうね……。

佐藤さん:GAZENさんには申し訳ありませんが、これは考えても仕方がありません。結論から言うと、諦めて次の恋愛へ行くこと。怨んだり憎んだりすることが一番よくないことだと思います。

シマオ:そうですよね。でも理屈では分かっていても、なかなか気持ち的にすぐには割り切れないものでもあるかなと……。

佐藤さん:それはその通りです。まだ彼女と別れて1カ月でしょう。5年も付き合った訳ですから、気持ちが整理されるのにはまだまだ時間がかかるはず。そういう意味では、周りの人が、時間が解決すると言っているのは基本的に正しいです。ただし、1年は時間が必要だと思いますよ。

シマオ:やっぱり時間なんですね。僕も20代の頃に失恋の経験がありますけど、最初は本当に辛かったなぁ……。

佐藤さん:失恋の喪失感は遅かれ早かれ、誰もが経験することでもあります。もしかすると、GAZENさんは初めての経験だったのかもしれませんね。初めての失恋だと、突然の喪失感に一種のパニックになって、どうしていいか分からなくなってしまう。もう少し若い時期に大きめの失恋を経験していたら、耐性ができて、より冷静に対処できたかもしれません。

結婚前に同棲せよ

シマオ:だとしても、5年間も付き合って結婚しようと思っていた相手がマッチングアプリで知り合った相手に行ってしまうのはショックだと思うんですよ。もし自分だったら、しばらく立ち直れないかも……。

佐藤さん:ものは考えようでもあります。元彼女がマッチングアプリで見つけた相手の方と浮気してしまったということは、そのような人と結婚したら、それこそ常にネット上にいる理想の男性たちと比較をされ、不満を感じて不倫、あげく離婚……なんてことにもなったかもしれない。

そうなると被害と痛手はより大きくなったと思います。今のうちにそれが分かったことは、むしろ良かったと考えることだってできるはずです。

シマオ:なるほど……。それは確かにそうですね。何か今後に生かす上で、社会人の恋愛はこう発展させていくのがいいというのはあるのでしょうか?

佐藤さん:結婚してもいいかも、と思った相手なら同棲するのが一番だと思います。そうすれば相手にもこちらの覚悟が伝わるし、相手のことをもっと深く知ることができます。

シマオ:そうか、次の段階に進むことで2人の関係がより近いものになっていったかもしれないということですね?

佐藤さん:その通りです。結婚とは、ただ生活が続くということ。恋愛とはまた違うものです。デートでよそ行きの服を着て、お互いにいいところばかり見せ合っていたら分からない部分がある。

同棲することで、良くも悪くも相手の普段の姿を知って、習慣や癖といった素の部分も知ることができる。それでも互いに愛し、許し合えるかどうかを確認することが大事なんです。

シマオ:それでもし「この人と生活していくのは無理だ」となれば、別れてまた別の方と付き合い、同棲を試してみればいいですもんね。

「不幸の製造機」にだけはならない

佐藤さん:一番いけないのは、いまの感情に任せて相手を恨んだり、しつこく復縁を求めたりすることです。なぜなら、その道はそのままストーカーにつながっているからです。

シマオ:最近は、残念ながらそういう事件が多いように感じます……。

佐藤さん:もし、自分にそういった傾向がすでに見られると不安に感じるようでしたら、カウンセラーとして多くのストーカー事件の解決に関わってきた小早川明子さんの『ストーカー 「普通の人」がなぜ豹変するのか』という本を読んでみるといいでしょう。

シマオ:どういった内容なんでしょうか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み