男性は育休取ってもキャリアの影響や不安「特になし」、育休中に資格の勉強や旅行も

「子育てのために我慢ばかりしている」と考えるなど、日本の母親たちの「子育て否定感」が急増していると報じたが、その窮状を裏付けるような調査結果が新たに発表された。

子育てによってキャリアも自由も諦める女性が多い一方で、男性はそうではないようだ。

子育ての不安なく仕事できる男性、一体なぜ?

男性育休

男性と女性で育休中や、その後のキャリアの捉え方に大きな違いがあることが分かりました。

GettyImages / kazuma seki

調査したのは「マイナビ転職」だ。2023年3月に小学生未満の子どもを持つ20代から40代の男女の会社員(正社員)及び公務員800人にwebでアンケートした。

男女差がくっきりと表れたのは、育休とキャリアとの関係だ。

男性に育休取得によって「キャリアにどんな影響が出たか」尋ねたところ、約半数(48.3%)が「影響はなかった」と回答した。同じく「復職時に感じたこと」についても「特にない」が44.8%を占めた。

男性育休

出典:マイナビ転職「育休に対する男女の意識差と実態調査」

女性で同様の回答をしたのは、それぞれ16.2%と3.7%にとどまる。女性のキャリアへの影響で最も多かったのは「ワーク・ライフバランスを意識するようになった」(44.1%)で、「子持ちの同僚への見方が変わった」「賃金にネガティブな影響」「残業が減った」なども4人に1人以上の割合でいた。

女性が復職時に感じたことは「子育てと仕事の両立の不安」(77.9%)「子の体調不良で仕事を休んだり、早退せざるを得なくなることが不安」(58.1%)などが多かった。同じように考える男性は、わずか24.1%と6.9%だった。マイナビは、以下のように指摘する。

男性育休

出典:マイナビ転職「育休に対する男女の意識差と実態調査」

「『ワーク・ライフバランス』や『残業が減った』はポジティブな変化に見えるかもしれませんが、保育園のお迎え時間に間に合わせるために『仕事を切り上げざるを得ない』というケースが多く含まれる可能性を考えると、男女で回答差が大きく出たことは注目すべきです。

また育休から復職する際に男性の不安が少ない理由としては、育休の取得日数の少なさもありますが、子の体調による急な休暇や早退に対して女性の過半数が不安に感じているにもかかわらず、男性が6.9%にとどまったことは驚きです。育児で仕事を休むのは女性の役割になっている部分があるのかもしれません」

実際、子どもの看護休暇を利用したことがあると回答した割合は女性が21.8%だったのに対し、男性は6.8%時短勤務の利用も女性44.5%に対し、男性は5.5%だった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み