「今が日本再興の最後のチャンス」経済同友会 櫻田・前代表幹事に聞く、日本復活のKPI

sakurada-san-1

撮影:Business Insider Japan

4月末、SOMPOホールディングス会長兼CEOの櫻田謙悟氏が、4年間務めた経済同友会・代表幹事を任期満了で退任した。櫻田氏は任期中、スタートアップや女性の登用、若い世代を含む幅広い意見を提言に反映させるために未来選択会議を発足させるなど、ジェンダー・ダイバーシティやエイジ・ダイバーシティに力を入れてきた。

櫻田氏は3月、書籍『失った30年を越えて、挑戦の時 ー 生活者(SEIKATSUSHA)共創社会』を上梓し、そのなかで「今が日本再興に向けた『最後のチャンス』だ」と強く訴えた。

Z世代や若いミレニアル世代のビジネスパーソンにとっては、「景気の良い日本」は歴史の本のなかでしか見たことがない世界だ。「失った30年」を脱した社会を実現していくために、私たちは何をすればいいのか。

櫻田氏に、「最後のチャンス」の意味と日本再興の鍵を聞く。

(聞き手 伊藤有、文・構成 湯田陽子)

今が日本再興に向けた「最後のチャンス」である理由

SOMPOホールディングス会長兼CEOの櫻田謙悟氏。4月、4年にわたって務めた経済同友会代表幹事を任期満了で退任した。

撮影:稲垣純也

—— 代表幹事退任を前に、『失った30年を越えて、挑戦の時 ー 生活者(SEIKATSUSHA)共創社会』を上梓されました。その中で、「今が日本再興に向けた『最後のチャンス』だ」と書かれています。非常に印象に残りました。

櫻田謙悟氏 きっかけは新型コロナウイルスの感染拡大ですね。100年に一度と言われる事態が起こり、それまで「そうだろうな」と思っていた日本の状況がつまびらかになってきた。ほとんどの場合、ネガティブサプライズでしたよね。

例えば、日本の法律ではロックダウンできない、世界最高水準だと思っていた日本の医療体制があんなにも簡単に瓦解してしまった、などです。法律が違う、業界が違う、団体も違う。行政も縦割りの弊害があからさまになりました。

経済に関して言えば、デジタル化の遅れを痛感しました。さまざまな支援金・助成金制度が実施されましたが、タイムリーに届かない、本当に困っている人たちはどこにいるのかを把握できないため、廃業に追い込まれる人も出てきました。

—— 著書や会見などで、財源問題に関しても言及しています。

コロナ対策として、日本政府はおそらく100兆円程度使っているわけです。そのうちの少なくとも半分以上は、いわゆる赤字国債(特例国債)を発行して充てています。

—— 将来の世代が支払う国の借金ですね。

にもかかわらず、いまだに増税、財源については一言も語られていません。一方、昨年度の防衛費(増額)についてはしっかり財源の話が出てきましたよね。

—— 2023年2月に、防衛費増額に関する財源確保法案を閣議決定、4月に審議入りしています。

防衛費については財源のこともしっかり検討できるのに、なぜコロナ対策ではできないのでしょうか。説明がつきません。少子化対策(の財源)は(社会)保険料からとると。政府のこども未来戦略会議で保険料(を財源に)と発言した人はほとんどいないにもかかわらず、です(※)。個人的には非常に疑問を感じています。

(このように)今まで溜まっていたオリのようなものがコロナ禍で一気に水面に浮いてきた。

ウクライナ(戦争)だけだったら、この「生活者共創社会」についての本を上梓しなかったかもしれません。私自身の問題意識がそこまでいかなかったんじゃないかと思います。

※編集部注:社会保険料財源案についてはその後、政府内からも異論が出ており、5月11日の財政制度等審議会では「社会保険料、税、歳出改革の組み合わせで考えるべきだ」など、さまざまな意見が出ている。

なぜ今が「日本再興の最後のチャンス」なのか

—— 表面化した課題をどう解決していくのか。著書で生活者の「アクション」の必要性を指摘しています。

政府が悪いとよく言われますが、経営者も含めた「生活者」全員の責任として、日本の(再興に向けた)挑戦の実行にコミットしていかないといけません。今回の本で言いたかったことはそこなんです。

私自身、同友会の代表幹事を拝命しておりましたし、SOMPOホールディングスのCEOでもあります。そういったオフィシャルな側面だけでなく、自分には妻もいるし子どもも孫もいる。生活者という意味では、スーパーマーケットに買い物にも行くし、回転寿司にも行きます。

—— 人はそうした色々な側面を持った生活者として意思決定をしていると。

そういうことを理解しながら、この国をどうしていけばいいか議論していくことができれば、無責任なことはできないはずです。

2021-07-01T071946Z_1805934758_RC23TN9R4QTV_RTRMADP_3_JAPAN-DAILYLIFE

(写真はイメージです)

REUTERS/Kim Kyung-Hoon

—— コロナを経て表出した社会課題に向き合い、良い方向に転換できれば日本は変われますか。

はい。でもそれは本当に至難の業なんです。変われる可能性はあるけれども、政府や総理がやってくれる、誰かがやってくれるのではなく、経営者はもちろん、社員、消費者も含めた国民、つまり「生活者」全員が変えていこうというムーブメントをつくっていかないと無理だと思います。

(日本人は)もう長い間ぬるま湯の中にいて、これだけ課題が多いと言われ続けながら何もしてこなかったわけですから。だから「ラストチャンス」なんです。

—— ティッピング・ポイントを超えるギリギリのところにいて、これを超えたらもう戻れない、と。

まさに不可逆的です。僕自身は、(ラストチャンスは)この5年間だと思っていますが、生活者全員が思うだけではなく、行動でそれを示していかないと先がない(と見ています)。このままでは、ゆっくり —— ゆっくりであってほしいんですが —— 沈没していくのを待つだけだと思います。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み