ChatGPTが起こしているのは「インテリジェンス革命」。生成AI時代に人間が磨くべき「英知」とは

サムネイル

Ascannio/Shutterstock

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

いまや爆発的な勢いで普及しているChatGPTなどの生成AI。多くの業界に影響が及ぶことは必至ですが、中でも教師や企業の間接部門をはじめ言葉を扱う職業が受けるインパクトは大きそうです。インターネットの登場は情報のコモディティ化を促しましたが、ChatGPTの登場によって起きるのは「インテリジェンス革命」だと入山先生は指摘します。

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:25分11秒)※クリックすると音声が流れます

早くも仕事に欠かせない存在に

こんにちは、入山章栄です。

この原稿を書いている2023年現在、最も熱い話題といえば、OpenAIが開発した人工知能を使ったチャットサービス「ChatGPT」ではないでしょうか。みなさんはどんな使い方をしていますか?


BIJ編集部・野田

BIJ編集部・野田

僕は記事の要約を書くのに地味に時間がかかるので、記事を全部読ませた後、ChatGPTに「3行で要約して」といって、それを手直しして使っています。


さっそく一番いい使い方をしていますね。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

私は翻訳記事を担当していて、いい訳語があてられずに悩んだとき、英文を日本語に翻訳してもらったりしますね。自分ではなかなか思いつかない訳語を提案してくれることもあるので、それをヒントにしています。

入山先生はChatGPTをどんなふうにお仕事に使っていますか?


僕が一番使っているのが実は研究なんですよ。いままで国際学会に出すような論文を書くには、だいたい2年はかかるのが普通でした。でもこれからChatGPTをうまく使えば、3~4週間で書けてしまうかもしれませんね。

研究者はどんな先行研究があるかを調査してからでないと新しい論文が書けないから、異常な数の論文を読むんです。この文献サーベイに半年から1年かかる。でもChatGPTに「このテーマの論文を全部検索して」と言えば、それができてしまう。

論文そのものを読みたければ、同じOpenAIのChatGPTの応用版である「ChatPDF」を使えば、論文そのものの内容まで要約してくれる。つまりいままで半年以上かかっていた作業が、ものの数時間で終わってしまうんですよ。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

すごい時代になりましたね。


僕の研究分野は特にデータ解析をするので、データを集めるのはおそらく人間がやらなければいけないけれども、それを統計分析するプログラミングを書くのがそれなりに面倒くさかった。僕も必死になって書いていました。でもChatGPTがすごいのは、「こういう統計手法のコードを書いて」と言うと、それを書いてくれるところ。つまり、誰でもプログラミングができてしまうわけですね。

そうやってデータ解析が一瞬で終わったら、いよいよ論文を書くわけですが、僕も英語力がネイティブほどには高いわけではないので、いままでは英文を書くのにそれなりに苦労していました。でもこれからは、まず適当に日本語でしゃべり、それを別の音声解析ソフトで文字起こしをして、それをChatGPTでいい感じに英語に翻訳し、さらにそれをChatGPTで確認してもらえばいい。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

もはや研究のパートナーじゃないですか。


頼りになる助手ですね。だからいまや僕の分野で人間である研究者がしなければいけないのは、アイデアを思いつくところと、データを集めてクレンジング(データの正確性を高める作業のこと)するところだけかもしれません。その作業に要するのがだいたい1~2週間くらいでしょうから、極端に言えば論文全体は3~4週間で書けるだろうと思っているところです。


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

これはもう、使わない手はありませんね。


これは日本の若手の経営学者にとってビッグチャンスですよ。これまで日本の優秀な若手経営学者も海外で勝負できなかったのは英語の壁があったから。でもChatGPTで英語の壁がさらになくなるので、アイデアひとつで世界に打って出られる時代の到来だといえます。

言語系の仕事がなくなる?


BIJ編集部・常盤

BIJ編集部・常盤

でも便利になる反面、仕事に影響を受ける人も出てきますよね。先日、CBSのニュースで、ChatGPTなどの生成AIが登場したことで影響を受けそうな職業の予想が報じられていました。特に「教師」と名のつく職業がリストの上位に複数ランクインしていて驚きました。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み