「この仕事、向いてないかも」とモヤモヤ。キャリアの“Will・Can・Must”を見極め理想に近づくには?

「理想のキャリア」とは、どのようなものでしょうか。

よく言われるのは「Will/Can/Must」が重なっている仕事でキャリアを積んでいくことです。

  • Will……自分のやりたいこと
  • Can……自分にできること
  • Must……会社や社会から求められること

【図表】「Must」「Can」「Will」のベン図。3つが重なったところが、「理想のキャリア」。

編集部作成

しかし、30代や40代になっても「Will/Can/Must」のバランスがとれていない人が多いのが現実です。

今回は、学生~20代のうちに自身の「Will/Can/Must」の方向性をつかむための方法、そして「Can/Must」に偏りがちな30代以降でも「Will」を見つけてキャリアチェンジが叶うケースについてお話しします。

今回のテーマを取り上げたのは、こんなお話を聞いたのがきっかけでした。40代近いマーケティングのスペシャリストの談話です。

「学生時代、『マーケターってなんかカッコよさそう』というイメージだけでマーケティング職に就き、以来15年ほどマーケ畑でキャリアを積んできた。けれど、心のどこかで『この仕事、自分には向いてないかも』という思いがある。先日軽い気持ちで適性診断を受けてみたら、やはりマーケターとはかけ離れた、むしろ『研究職』に向く特性だという診断が出た。自分でも『確かにそうかも』と思った」

このようなお話は、これまでさまざまな職種の方からお聞きしました。誰かに話さなくても、自身の中でこんな思いを抱えている方は少なくないと思います。

その方はこうもおっしゃいました。

「もっと自分が得意なことを把握した上で就活をすればよかった……と、今になって思う」

これから就活を始める学生のみなさんは、自分に何ができるか、向いているかがよく分からず、「やりたいこと(≒憧れていること)」に比重をおいて職業を選ぼうとしている方が多いのではないでしょうか。

また、新卒入社してまだ数年以内——いわゆる「第二新卒」のみなさんの中にも、「希望の会社に入ったものの、何だかしっくりこない」とモヤモヤ感を抱えている方がいらっしゃると思います。

そこで、学生~第二新卒のうちから「自分にできること(Can)」が何なのかを把握するための方法をご紹介しましょう。

第三者と「壁打ち」をする

一人で考え続けていても、かえって迷路にはまることがあります。そこで、第三者と「壁打ち」することをおすすめします。壁打ちとは、自分の考えや気持ちを第三者に話し、相手から返ってくる反応から気づきを得て、さらに考えを深めていく……という作業です。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み