コードネームは「Burnham」。アマゾンがChatGPTのような機能を備えた家庭用ロボットを密かに開発中

アストロ

アマゾンは同社の家庭用ロボット「アストロ」のアップグレード版を開発中だという。

Amazon

アマゾン(Amazon)は、家庭用ロボット「アストロ」が観察したものをよりよく理解し、よりインテリジェントに反応できるようアップグレード版を開発中だ。Insiderが入手した内部文書から明らかになった。

内部文書によると、これはアマゾン社内で「Burnham(バーナム)」というコードネームの付いた新しいAIロボットの極秘プロジェクトの一環で、アストロに「知能と会話型の音声インターフェース」のレイヤーを追加するというものだ。

「文脈理解(Contextual Understanding)」と呼ばれるこの新技術について、アマゾンは文書の中で「ロボットをよりインテリジェントに、より便利に、そしてより会話しやすくするために設計された、我々の最新にして最先端のAI技術」と説明している。

アマゾンではよく、未来のプレスリリースを書くように開発中の新技術について説明することを社員に求める。Burnhamに関連する内部文書の1つには、995ドルのアストロ製品に関する説明も記載されている。それによると、標準的なホームモニタリング機能を利用する「Burnham Plus」には月額24.99ドル、アマゾンのリング(Ring)ドアベルカメラと組み合わせるには月額34.99ドルの追加料金がそれぞれかかるとしている。

Burnhamは他にも、さまざまな製品をサポートすることができる。文書によれば、この技術は「見たこと、理解したことを記憶」し、それらの相互関係から意味を導き出すという。また、ChatGPTなどにも用いられている大規模言語モデル(LLM)を使って、見たこと、理解したことについて質疑応答形式で対話し、それをもとに適切な行動をとることもできる。

文書には次のような使用例が記載されている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み