イーロン・マスクが進めるTwitter「スーパーアプリ」化、広告は蚊帳の外か

twitter_money1440_eye

※この記事は、ブランディングを担う次世代リーダー向けのメディアDIGIDAY[日本版]の有料サービス「DIGIDAY+」からの転載です。

イーロン・マスク氏が紆余曲折の末Twitterを手に入れてから6カ月。ようやく同氏の計画が見えてきた。

物議を醸す大富豪が思い描くのは、Twitter 2.0をWeChatのようなスーパーアプリに変えることだ。友人との会話から日用品の買い物まで何でもできる。とはいえ例外もある。その唯一の例外が広告の閲覧だ。これまで同様、マスク氏にとって広告主の優先順位は高くないらしい。

要するに、4月中旬に開催されたポッシブル(Possible)のカンファレンスで、マスク氏が非公式に話したように、「最も重要なのはTwitterから言論の自由が失われないことであり、その結果、広告収益が損なわれるのであれば、それは致し方ない」のだ。

肝心なのは、マスク氏の優先順位リストで、広告主の順位が低いことだ。もしリストに載っていれば、の話だが。

DAUは増加も広告主は距離を置く

Twitterは、主義主張に関係なく、誰でも自由に話すことができるオープンフォーラムであるべき——マスク氏はそう考えている。また、オープンフォーラムには、支持しないまでも、極右勢力のコメントや不適切なコンテンツ、女性差別の投稿をはじめ、さまざまな意見が含まれる。要するに、こうしたアカウントは今でもTwitterで投稿が可能だ。とはいえ、今後、広告営業の対象にはならないだろう。そもそも広告主は自社のコンテンツの周りにこうした投稿があるのを嫌がるものだ。

「トライ&エラーを繰り返している最中で、重要な収益源から背を向けるとは驚きだ」。そう話すのはオプティマイン・ソフトウェア(OptiMine Software)のCEOマット・ボーダ氏だ。「それに、マスク氏が強化を続けているのは、ブランドセーフティを損ない、これまで同様、大手広告主が嫌がるような内容だ」。

2022年10月28日のマスク氏買収以来、周知のとおり、Twitter本社の状況は混とんとしているものの、同社のデイリーアクティブユーザー数(DAU)には若干の増加が見られる。

収益の数字から、Twitterの2022年第1四半期は、収益化可能なDAU(mDAU)が平均2億2900万人であることがわかる。マスク氏の買収計画が報じられたのは、同四半期のあとだ。しかしながら、モバイルアプリ分析を専門とするアップトピア(Apptopia)によれば、2022年10月以来、この「青い鳥」のプラットフォームはDAUの平値が2億4680万人で、毎月130万人の新規ユーザーが増加しているという。そうなると、ユーザーが今すぐ一斉にTwitterをやめたところで、それに変わるプラットフォームがないのは明らかだ。

それに、オーディエンスがどこにいこうと、たいてい広告主はオーディエンスの動きに連動するものだ。とはいえ、マスク氏がTwitterを正式に買収して以来、混乱(ヘイトスピーチの増加情報、永久凍結されたユーザーの復活、ほぼ毎日聞かれるブランドの安全性に関する懸念)が続いていることを考えると、広告主はTwitterから距離を置かざるを得ない状況にある。Twitter本社に問い合わせたところで、限られた人数のスタッフしか残っていないので、対応が遅くても我慢するしかない。もし対応があれば、の話だが。

Twitterは常に2番手のプラットフォーム

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み