「初任給引き上げ」企業が7割超え、過去10年で最多に。背景には深刻な人手不足

春闘のイメージ

GettyImages/Yusuke Ide

2023年の春闘では、満額回答も続出し、異例の賃上げを実施する企業が相次いだ。連合が発表した「2023春季生活闘争 第5回回答集計結果」でも、正社員の平均賃上げ率3.67%と、1994年以来初の3%台を更新した。

そんな約30年ぶりの賃上げは、2023年度の新卒社員の初任給にも影響している。

労務行政研究所は、5月9日に「2023年度 新入社員の初任給調査」を発表した。過去10年で最大の賃上げとなった賃上げの実態を見ていこう。

調査概要

調査・集計対象:東証プライム上場企業1784社のうち、回答のあった157社。

調査項目:2023年度に賃金が見直しされた2023年4月入社者の学歴別決定初任給。時間外手当と通勤手当を除き、諸手当は含んでいる。

調査時期・方法 :3月下旬に調査票を発送、併せて電話による取材。4月11日までに回答のあった分を集計。

東証プライム企業70.7%が前年度3割増で「初任給引き上げ」へ

今回の調査では、回答があった157社中、初任給「全学歴引き上げた」と回答した企業が、前年度比28.9ポイント増の70.7%と、過去10年で最大となった。

過去にさかのぼり「初任給の全学歴引き上げ」の割合の推移を見てみると、2015年以降はおおむね30%〜40%で推移してきた。この数字に比べると、2023年度の「70%超え」がいかに大きな数字かがわかる(2021年度はコロナによる業績悪化の影響を受けており大幅に減少している)。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み