ソフトバンク宮川社長が描く「次の3カ年」、PayPay含めた金融事業は2025年に黒字化目指す

ソフトバンクの宮川潤一社長

「中期経営計画」を発表する宮川潤一社長。

出典:ソフトバンク

ソフトバンクの宮川潤一社長は5月10日、2023年3月期の連結業績の説明会において、2023年度から2025年度までの中期経営計画を発表した。

既存事業ではモバイル事業での反転や金融事業の拡大などを進めるとともに、「次世代社会インフラ基盤」の構築に向けた第2フェーズと位置づけた。

「通信料値下げでダメージを受けた事業基盤の再構築、DX事業のさらなる拡大、次世代社会インフラの事業化に向けた技術の実装をしていく」(宮川氏)

社長就任からの2年を含めた「10カ年計画」がすでにあるという宮川氏は、第2フェーズでは官製値下げで収益性の落ちた事業を回復させて、次の3カ年につなげていく戦略を描く。

次期中期経営計画で「モバイル反転」「PayPay黒字化」

宮川潤一社長

社長就任後、初の中期経営計画の発表となったソフトバンクの宮川潤一社長。

撮影:小山安博

ソフトバンクの主力であるコンシューマ事業は増収減益。料金値下げの影響もあったが2023年度が底となり、2024年度からの反転を目指している。

「構造的にはもう(反転が)見えていて、通信料金値下げで減少したARPU(1ユーザー当たりの月間平均収入)の減少が弱まり、ユーザーの増加によって収益が増えている。この増収がARPUの減少を上回っている」と宮川氏。

sb_slide

すべてのセグメントで売上高は増収も、セグメント別の営業利益では明暗が分かれている。通信を担うコンシューマ事業は-28%という大幅な減益。

出典:ソフトバンク

コンシューマ事業のスライド

コンシューマ事業ではモバイルサービス売上が2024年度には反転を目標に掲げる。

撮影:小山安博

スマートフォン累計契約数は2023年度に3000万を突破する見込みで、今後さらに年間100万規模で純増を継続させることで収益の拡大を図る。

店舗での有料サポートをはじめ、各種付加価値サービスによるARPUの改善も目指し、さらに5G SAとグループ内のヤフーやLINEやPayPayなどのサービスを連携させることで利用をさらに伸ばしたい考えだ。

ARPUの拡大のスライド

5G SAとグループのサービスを活用してARPUの拡大を図る。

撮影:小山安博

金融事業では、2025年度までに黒字化を目指す。PayPayのさらなる拡大を目指してPayPayカードを子会社化させ、決済手段を多角化させていく。

PayPayの拡大に加えて、PayPayが利用できない店舗などでも、PayPayカードの利用に誘導することで決済利用の囲い込みを図る。

金融事業のスライド

黒字化が目標の金融事業。

撮影:小山安博

PayPayのGMVのスライド

PayPayとPayPayカードの組み合わせによってGMV(決済取扱高)が10兆円を突破。

撮影:小山安博

PayPayとPayPayカードを合わせた決済取扱高は10.2兆円に達した。PayPayとPayPayカードの組み合わせでさらに決済単価・決済回数、ユーザー数の両面での拡大が見込めるとしている。

PayPayといえば、支払い手段としてPayPayカードに限定する施策も話題になった。これは、楽天カードのような囲い込み施策を強めて、PayPayカード利用をさらに拡大する狙いがあるとみられる。

あわせて読みたい

Popular