2028年に核融合発電が実現?マイクロソフトが米スタートアップと「電力購入契約」を締結

ヘリオンエナジーの核融合エネルギー反応実験用プロトタイプ「Polaris」の一部。

ヘリオンエナジーの核融合エネルギー反応実験用プロトタイプ「Polaris」の一部。

Helion Energy/Handout via REUTERS

アメリカの核融合スタートアップHelion Energy(ヘリオン・エナジー、以下ヘリオン)は5月10日、2028年までに稼働開始を目指している同社初の核融合発電所で発電した電力をマイクロソフトに供給する契約を締結したと発表した。この契約は「世界初の核融合発電によるエネルギー購入契約」だという。

核融合とは、2つの原子の原子核を融合させてより「重い」原子核を作る反応のこと。核融合は太陽が光り輝き続ける原動力にもなっていることから、核融合炉は「地上に人工の太陽を再現する技術」と言われることもある。

近年注目の核融合。創業10年のヘリオンとは何者か?

Helionが開発している核融合炉で使われている電磁コイル。

Helionが開発している核融合炉で使われている電磁コイル。

出典:Helion Energy

核融合炉による発電は、ここ数年で次世代エネルギーとして世界的に注目されてきた。国家レベルで研究が加速していることはもちろん、米核融合産業協会(FIA)と英国原子力公社(UKAEA)がまとめた共同レポートによると、すでに民間投資も47億ドル(約6300億円)を超えているという。日本でも国家戦略が策定されたばかりだ

ヘリオンは、2013年に設立した核融合スタートアップ。これまでに、約5億8000万ドルの資金を調達し、プロトタイプを6基製造してきた。同社のプレスリリースによると、現在7番目のプロトタイプを建設しており、2024年にも発電能力を実証。2028年までに、50MW(メガワット)以上の発電能力をもつ核融合発電所の稼働を計画している。

マイクロソフトとの契約では、この同社初となる核融合発電所で発電された電力を供給する予定だ。

核融合の商業化は本当にできるのか?

ヘリオンのニュースリリース

撮影:三ツ村崇志

ヘリオンのCEOを務めるDavid Kirtley氏がプレスリリースで

「この提携は、Helionと核融合業界全体にとって重要なマイルストーンです」

と語るように、この契約が本当に実現されれば、2050年とも言われていた核融合発電の実現までの時計の針を大幅に短縮することになる。

ただ、気になるのは「本当に実現できるのか」という点だ。現時点で核融合発電が実証可能であることを証明した企業が存在しないことなどを考えると、「2028年までに商業化を実現する」という目標は、いささか強引な感は否めない。

実際プレスリリースでは、

まだやるべきことはたくさんありますが、世界初の核融合発電施設を提供する能力に自信を持っています」(David Kirtley氏)

とコメントを寄せていることからも、今回の発表を受けて「2028年に確実に核融合発電が実現できる」と楽観的に考えるにはまだ早いといえるだろう。

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み