グーグル初の折りたたみスマホ「Pixel Fold」から分かった「iPhone対抗」の難しさ

Pixel Fold

グーグル初の折りたたみスマホ「Pixel Fold」を触ってみた。

撮影:石川温

グーグルは5月10日に開催した開発者向けイベント「Google I/O 2023」において、同社初の折りたたみスマートフォンとなる「Pixel Fold」を発表した。

既報の通り、日本ではグーグルだけでなく、KDDI、ソフトバンク、さらにNTTドコモが取り扱う。グーグルでの直販価格は25万3000円(税込)だ。

現地で実機を触って感じた、Android陣営の狙いと課題を考察する。

“先輩”に見る折りたたみスマホの難しさ

グーグルによる「Pixel Fold」の紹介動画。

出典:グーグル

折りたたみスマホはサムスン電子が「Galaxy Z Fold」シリーズとして、これまで4世代、出し続けている

折りたたんだ際はスマホサイズ、開いたときにはタブレット相当の大画面になるという機能性が、一定のファンの心をつかんでいる。

しかし、20万円を超える高額な商品となっているため、多くの人の興味はひくが、実際に購入に至るのはごく限られた人となっている。

Galaxy Z Fold4

サムスンは折りたたみスマホの最新機種「Galaxy Z Fold4」を展開している。

撮影:小林優多郎

サムスン電子が折りたたみスマホを手がけてきたのは、当然のことながら、アップル・iPhoneとは違った攻め方で勝負をしたいという戦略がある。

サムスン電子のディスプレイ部隊が持つ最新技術をいち早くスマホに搭載することで、iPhoneからユーザーを奪いたい、ということだ。

ただ、サムスン電子として、折りたたみスマホを手がける上で、大きな壁として存在したのが「操作性」だ。

「Galaxy Z Fold4」の特徴。

撮影:山崎拓実

Galaxy Z Foldシリーズは開くとタブレットのようになるが、この大画面を生かすには、サイズに見合った操作体系が求められる。

しかし、操作の体感を決めているのはOSを手がけるグーグルのAndroidだ。また、実際にアプリを動かすとなると、アプリを提供しているさまざまなアプリベンダーの協力も必要となってくる。

ただ、アプリベンダーも開発を優先するのは世界で売れているスマホから順番に対応していく。もちろん、20万円を超える折りたたみスマホはなかなか売れていないため、アプリベンダーとしても優先度合いはかなり低い。

結果として、折りたたみスマホに見合った操作性を持つアプリはいつまで経っても出てこないのだ。

世界的に見れば、折りたたみスマホと言えば、サムスン電子だけでなく、中国のファーウェイやOPPOも手がけている。

しかし、中国市場がメインとなっているため、OSもAndroidはベースにしているものの、各メーカーが独自に手を入れた別物となっている。流通するアプリも、中国のアプリベンダーが作る、中国市場に特化したモノが多い。

つまり、サムスン電子は孤軍奮闘、自社でコツコツと折りたたみスマホにあった操作性をAndroidの上で動くようにカスタマイズし、アプリベンダーに頭を下げて口説いていくしかないなかった。

実機でわかる実力、カメラはPixel Foldの方が好印象

折りたたみ時の裏側

Pixel Foldの背面。

撮影:石川温

そんななか、グーグルが自社ブランドであるPixelで折りたたみスマホ「Pixel Fold」を開発。満を持して発売となる。

やはり注目したいのが、Androidの操作性だ。グーグルはここ数年かけて、折りたたみスマホやタブレットに最適化された操作性を開発してきた。

アプリの最適化

グーグルは自社アプリを50種類以上、大画面に最適化した。

撮影:石川温

実際、Pixel Foldの発売に向けてグーグルでは50以上の自社アプリに関して、折りたたみスマホやタブレットに向けてデザインを変えてきたという。

しかも今回、Androidを手がけるグーグルが自分たちで作ったPixel Foldだ。垂直統合モデルとして、ハードウェアとソフトウェアがどれだけ融合し、直感的な操作性を実現できているかが成功の鍵と言えるのだ。

ウェブ閲覧時

Pixel Fold(開いた時)でBusiness Insider Japanのトップページを表示。

撮影:石川温

Google I/Oの会場では、Pixel Foldの実機を触ってみた。

Pixel Foldでは、開いたときの大画面を生かし、画面を2分割して、左右に別のアプリを起動、表示させることができる。

例えば、写真アプリを開きつつ、メッセージにドラッグアンドドロップして、添付して送るといった感じだ。 

ドラッグ&ドロップ

左側のフォトアプリから右側のメッセージアプリに写真をドラッグ&ドロップしている様子。

撮影:石川温

現地で実機を触って試すと、最初は複数の写真を選んでしまったりと、モタつくこともあったが、慣れれば必要な写真だけを選んでドラッグ&ドロップするといったことがスムーズにできた。

また、アプリを2分割画面で2つ、起動させたいときは、画面下からスワイプしてメニューバーを出し、そこからアプリアイコンを画面の左右、どちらかにドラッグ&ドロップすればいい。これもはじめは戸惑いがちだが、すぐに手慣れて操作ができる。

メニューバー

画面下にあるものが「メニューバー」。

撮影:石川温

これまで、アプリ間のデータのコピーなどはかなり面倒であったが、2分割画面であれば、パソコン感覚で操作できるのは魅力だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み