AI翻訳DeepLは「ChatGPT」をどう見ているのか、CEOが語るAIの危険性と日本法人設立

DeepLサイト

その翻訳精度からユーザーが増えているAI翻訳の「DeepL」。

撮影:小林優多郎

ドイツのAI翻訳サービスDeepLのヤロスワフ・クテロフスキー(Jaroslaw Kutylowski)CEOが来日し、プレス向けに事業戦略を語るラウンドテーブルを開いた。

イベント開催は5月12日のこと。実はその前日に、クテロフスキー氏は東京の自民党本部などにも訪れていた。

プレス陣に語ったのは、現在のAIについての問題点、そして7月に設立する日本法人の状況、日本向けの事業戦略、さらにChatGPTの影響など多岐にわたる。

DeepLの経営トップが見る翻訳AIとビジネスの現状をレポートする。

AIの危険性など議論「タイミングとしては適切」

ヤロスワフ・クテロフスキーCEO

DeepLのヤロスワフ・クテロフスキーCEO。

撮影:中山智

「(2017年の創業以来)初めてAIをグローバルスケールで活用する企業となっている」

説明会のなかで、クテロフスキー氏は、現在では500人以上の従業員、有料版の登録者50万人以上、登録法人数は2万社以上にまで成長していると、説明した。

DeepLというと、翻訳サービスのイメージが強いが、文法や句読点の間違いを修正したり、文脈から表現の候補を提案し文章作成を支援する「DeepL Write」も2023年1月からリリースしている。

現在は英語(イギリス・アメリカ)とドイツ語のみだが、手作業による編集をなくし、生産性を向上させられるサービスとなっている。

クテロフスキー氏はAIを上手く機能させるためには「たくさんのデータが必要で、それを使ってモデルを学習させる。このプロセスが大変重要」と説明。

実際DeepLのクローラーはインターネット上のペタバイト(1TBの1024倍)級のデータを収集している。

DeepLの翻訳プロセスに関するスライド

データ作成時にペタバイトクラスのデータをスクレイピング(収集)。

撮影:中山智

AIを使ったサービスというと、昨今はこのスクレイピングしているデータの扱いについて議論がなされている。

クテロフスキー氏は「顧客のテキストはそういったAIの学習には使わないということを徹底している」と話しており、翻訳されたあとはDeepLのインフラからは完全削除しているとしている。

DeepLのデータプライバシーポリシーに関するスライド

欧州基準のデータプライバシーポリシーで厳しく運用している。

撮影:中山智

また生成AIが注目を集めているが、そこで提示される不適切な表現も問題視されている。

AIが有能になればなるほど、そのリスクは高まるとクテロフスキー氏は指摘。

「AIがきちんと我々のサポートになっている。間違ったことではなくて、我々の支援になっているということをきちんと判断していく必要が求められていく」と話している。

AIの品質の測定に関するスライド

クテロフスキー氏はAIの品質の測定が難しいと語る。

撮影:中山智

クテロフスキー氏は、前日の自民党での意見交換会にも参加し、議員に対し「DeepLはヨーロッパの会社として、現地での厳しい規制にも慣れている」と説明したという。

AIの危険性などをピックアップして議論することについて「私自身もAIリサーチャーとして、タイミングとしては適切だと思う」と述べている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み