「旧式の検索エンジンは10年でなくなる」。ディープマインド共同創業者、古巣グーグルに警告

ムスタファ・スレイマン

ディープマインドの共同創業者、ムスタファ・スレイマン。

DeepMind

インターネットは今の姿から根本的に変化し、「旧式」の検索エンジンは10年でなくなるだろう——ディープマインド(DeepMind)の共同創業者であるムスタファ・スレイマン(Mustafa Suleyman)は、古巣であるグーグル(Google)に対して、そんな恐ろしい警告を発している。

スレイマンはポッドキャスト「No Priors」の最近のエピソードの中でこう語っている。

「私がグーグルにいたらかなり心配するだろう。旧式のシステムが10年後も今の地位にあることはなさそうだから」

スレイマンは2010年にデミス・ハサビス(Demis Hassabis)、シェーン・レッグ(Shane Legg)とともに、先駆的なAI企業となったディープマインドを立ち上げた。2014年にグーグルに買収された後も、タンパク質の構造を予測するAIモデル「アルファフォールド(AlphaFold)」など革新的なプロダクトを開発した。

スレイマンは数年前にグーグルを去り、インフェクションAI(Inflection AI)というスタートアップを共同創業した。同社は最近、初のプロダクトとなるパーソナルチャットボット「Pi(パイ)」の提供を開始した。

スレイマンは2019年、ディープマインドからグーグルのバイスプレジデントになった。ディープマインド内で、スレイマンがスタッフに対していじめを行ったとの疑惑に関する内部調査が行われた後の異動だった。この件に関してInsiderは、スレイマンの行為についての訴えは何年も前から上がっていたと報じている。スレイマンは謝罪し、自分は「完全にしくじった」と述べた。

スレイマンはグーグルを去る間際は、大規模言語モデル「ラムダ(LaMDA)」に取り組んでいた。本人によれば、同僚らとともにこのモデルを使った対話型・双方向型のプロダクトをリリースしようとしたもののグーグルを説得できなかったという。

「いろいろな理由でグーグルにとって適切なタイミングではなかった」とスレイマンは言い、悲しげに笑う。「私としては、これは世に出さなければと思っていた。間違いなくテクノロジーのニューウェーブになるぞと」

「私はグーグルでLaMDAを位置付けるうえで、対話こそが未来のインターフェースだと考えていた。グーグル検索だって既に対話だ。恐ろしく手間のかかる対話ではあるが」

検索エンジンが根本的な変更を余儀なくされれば、グーグルが失うものは大きい。同社はウェブの門番であり、何億ものサイトをクロールし、インデックスを作成し、ランク付けしている。同社の利益はほぼすべて、検索結果とともに表示される広告からもたらされている。

グーグルは現在、独自のチャットボット「バード(Bard)」を試験運用しており、そのテクノロジーの一部を検索に組み込んでいる。しかし、同社がこの新たなフォーマットからどうやってこれまでと同程度の利益を上げるのかは誰にも分からない。

グーグルがあってもなくても検索体験は対話型・双方向型に進化すると、スレイマンはくだんのポッドキャストで語っている。それはウェブの未来に、そしてウェブに頼って情報にアクセスしたり生計を立てたりしているすべての人に、大きな影響を与えることになる。スレイマンがポッドキャストで何を語ったか、以下で紹介しよう。

1980年代のイエローページ

あわせて読みたい

Popular