会社勤めが幸せとは限らない… 24歳の女性はコロナ禍でキャリアプランを見直し、避暑地のホテルで働くことにした

キャロライン・カルダモンさん

キャロライン・カルダモンさん。

Courtesy of Caroline Cardamone

  • キャロライン・カルダモンさん(24)は、アメリカのウィスコンシン州にある朝食付きホテルの運営に携わっている。
  • カルダモンさんは接客が好きで、会社勤めに落ち着かずよかったと考えている。
  • アメリカでは、より良い暮らしを求めて会社勤めを辞める人たちが増えている。

キャロライン・カルダモンさんの1日はウィスコンシン州にある「Thorp House Inn & Cottages」という朝食付きホテルで、宿泊客のためにコーヒーと朝食を用意したり、これから泊まりに来る人たちのためにチェックインの準備をすることから始まる。

カルダモンさんは客室と、宿泊客が暖炉と港の景色を楽しめるコテージの管理責任者だ。2021年9月からここで働いていて、2022年6月に今のポジションに昇進した。2021年の夏に大学を卒業し、ウィスコンシン州ドア郡に引っ越してきたカルダモンさんは、ここで働き始める前はマリーナや果樹園で働いていた。

ただ、カルダモンさんは最初からこのようなキャリアを考えていたわけではない。彼女の計画に影響を与えたのはパンデミックだ。そして彼女もまた、労働市場において会社勤めを追求しなくても満足できることに気付いた1人だ。

例えば、ある女性はバーンアウト(燃え尽き症候群)を経験した仕事を辞め、教育の仕事をパートタイムでしながら自身のビジネスを立ち上げた話をInsiderにシェアしてくれた。子育てや自分のビジネス、柔軟な働き方、自分がもっと幸せになれる仕事やライフスタイルを手に入れるために給料のいいフルタイムの仕事を辞めることにした人や、会社勤め自体を辞めた人もいる。

Insiderの取材に、カルダモンさんは新しいスキルを身につけられる仕事がしたかったと語り、今の仕事はその条件に合っているという。

「この仕事で人や人との関わり、このホテルの歴史など多くのことを学んでいます。毎日が刺激的で新鮮です。これがわたしが最初にこの仕事に応募した時に求めていたものです」

「会社で与えられた役割に合わせる」というプレッシャーから解放されて

大学ではドイツ語を学び、コンピューターサイエンスと宗教学を副専攻したカルダモンさんは、卒業後はドイツで英語を教えることを希望していた。ところがパンデミックでロックダウン(都市封鎖)があったり、留学の機会が得られなかったことで、「ドイツ語の道は開かずの扉を叩いているような感じで、うまくいくとは思えませんでした」とカルダモンさんは当時を振り返った。そこで大学卒業後はアメリカで就職することにした。

「会社勤めの仕事を探していました。わたしの身近にいる人は皆、大学院に進まないなら会社勤めをしていたからです」

ただ、テクノロジー企業を中心にいくつかの面接を受けた後、自分が求めているのはこういう仕事ではないとカルダモンさんは気付いた。

キャロライン・カルダモンさん

キャロライン・カルダモンさん。

Courtesy of Caroline Cardamone.

「わたしにあったライフスタイルとは思えなかったんです。それでもう一度考え直そう、と」

「仕事を見つけなければという気持ちでした。お金は稼がなくちゃいけないけど、どうすれば自分は幸せになれるだろう? 面白いことを学べそうなのはどんな仕事だろう?」と自問自答したという。

大学卒業後、カルダモンさんは果樹園やワイナリーで季節限定で働き始めた。観光客を案内して回ったり、ワインを提供する仕事だった。マリーナでも働いた。ボートに燃料を入れるのも彼女の担当だった。カルダモンさんはこの地域にとどまることを決め、フルタイムの仕事を探した。こうして見つけたのが、新聞に広告が出ていた今の仕事だ。

「人と接する仕事、毎日がちょっとずつ変わっていくような仕事がいいなと思っていました」

カルダモンさんは人々が長期休暇を過ごしたり、観光客として短期間訪れたりするような場所に移り住むことができて良かったと感じている。

「今朝はビーチへ行って、数時間パドルボードに乗ってきました。この辺りを歩いている人は皆、おそらく年に一度この景色を眺める観光客でしょう。わたしはここに住んでいるんです」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み