「子ども」や「持ち家」には手が届かない… Z世代とミレニアル世代の半数以上は給料ギリギリの暮らし —— 最新調査

若者

martin-dm / Getty Images

  • Z世代やミレニアル世代の若者の半数以上は、給料ギリギリの暮らしをしていることがデロイトの最新調査で分かった。
  • 生活費に不安を抱える若い世代の間では、副業を始める人も増えている。
  • こうした状況から、Z世代やミレニアル世代は子どもや持ち家を"手の届かないもの"だと感じている。

9時5時の仕事はもはや生計を立てるのに十分ではない。

Z世代とミレニアル世代を対象としたデロイトの最新調査 —— 2022年11月から12月にかけて44カ国、2万2000人以上を調査し、2023年3月にはインタビューも実施した —— の結果は、若い労働者の多くが直面しているという悲惨な経済状況を物語っている。

「これらの世代には困難な状況から立ち直る強さがあることが証明されたとわたしたちは見ています」とデロイトのグローバル・ピープル・アンド・パーパス・リーダーのミシェル・パーメリー(Michele Parmelee)氏はInsiderに語った。ただ、それと同時に、経済の不確実性は住宅購入から家族計画に至るまで、彼らの生活のあらゆる面に影響を及ぼしている。

今回の調査ではZ世代の51%、ミレニアル世代の52%が「給料ギリギリの暮らしをしている」と答えた。物価が高止まりする中、同様に回答した人の割合は昨年から5ポイント増加していて、これは企業が消費者からまだ過去最高の利益をひねり出すことができると考えている影響もありそうだ。実際、Z世代とミレニアル世代にとっては依然として生活費が最大の懸念で、Z世代の3分の1以上、ミレニアル世代の42%が生活費を"一番の不安"に挙げている。

Z世代の半数とミレニアル世代の47%は、子どもを持つことは「困難から不可能になった」と答えている。住宅購入についてはさらに悲観的で、Z世代の61%、ミレニアル世代の62%が「もっと困難または不可能になった」と回答している。

「これまでの世代が当たり前のようにしてきた人生の決断に影響を及ぼしているという点で気になります」とパーメリー氏は語った。

「給料ギリギリの暮らし」で増えるDINKWADsと副業を始める若者

多くの若い労働者 —— 特にミレニアル世代 —— が子どもを持つことを避ける中、アメリカでは出生率も低い状態が続いている。そして、子どもを持つ代わりに「DINKWAD」になることが若い世代にとっての新しいアメリカンドリームになりつつある。DINKWADはダブルインカム(共稼ぎ)、ノーキッズ(子なし)、ウィズ・ア・ドッグ(犬)の頭文字を取った言葉だ。

「DINKWADs生活の魅力はあらゆる責任から解放され、経済的、個人的自由のみに基づいていることだ」と誇り高きDINKWADを自称するオマー・アハメドさんはInsiderに語っていた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み