ソニー、金融事業「再上場」で次の戦略へ。吉田会長&十時社長2トップが見せた「2023年以降のソニー」

ソニー首脳2人

2023年度 経営方針説明会で記者の質問に答えるソニーグループ代表執行役 社長 COO兼CFOの十時裕樹氏(左)と代表執行役 会長 CEOの吉田憲一郎氏。

撮影:小林優多郎

5月18日、ソニーグループ(以下、ソニーG)は2023年度経営方針説明会を開催した。同社は4月1日付で、十時裕樹氏を社長COO(最高執行責任者)兼CFOに、吉田憲一郎氏を会長兼CEOとする人事を行ったばかり

すなわち、「吉田ソニーから十時ソニーへ」の切り替えの年でもある。

鍵は「エンタメ」と「資本戦略」。2、3年後を目処に、ソニー銀行を含む金融事業について、株式市場への再上場による資金調達も行うと発表された。

今後の同社はどうなるのか? 2人のコメントから探ってみよう。

エンタメ領域が全体の半分に。長期投資がソニーを支える

吉田会長

冒頭、壇上に立ったのは吉田会長だった。

撮影:小林優多郎

冒頭で述べたように、ソニーGの社長はすでに、吉田氏から十時氏に切り替わっている。

とはいえ今回の発表会は、あくまで「吉田・十時」というスタイル。経営方針も基本的にはこれまでの方針の延長的な印象を持った。

だが、説明に立った2人の役割は違った。吉田会長はある種のビジョンを、十時氏はそれを実現するための資本戦略を語った、というのが筆者の印象だ。

まず壇上に上がったのは吉田会長だ。

ソニーのスライド

吉田会長は「音」と「長期視点の経営」をキーワードに挙げる。

撮影:西田宗千佳

吉田会長が強調したのは「長期戦略の重要性」だ。

「ソニーの祖業は音。そこからエンターテインメントの世界を広げてきた」と吉田会長は語る。

1980年代までは音楽を軸にし、その後ユニバーサル・ピクチャーズの買収で映画=映像に拡大、さらに1990年代にはPlayStationでゲームの世界に入った。

結果として、現在のソニーGにおいては、収益の半分以上をエンターテインメント事業が稼ぎ出すまでになっている。だが、そこまでには長い道のりがあり、長期的な投資計画があった。

ソニーのエンタメの存在感。

ソニーグループの収益の半分以上は、エンターテイメント事業が稼いでいる。

撮影:西田宗千佳

近年はアメリカのアニメ配信事業者「Crunchyroll(クランチロール)」買収に伴うアニメへの投資拡大が、成長の源泉ともなっている。

金融事業についても「収益を上げるには20年かかる」という、ソニー創業者・盛田昭夫氏の言葉を引用し、長期的取り組みであったことをアピールした。

ソニー創業者のスライド

創業者の言葉を振り返る吉田氏。

撮影:西田宗千佳

技術的な面では、エンターテインメントと並ぶ同社の稼ぎ頭となったイメージセンサーへの投資を強調する。

同社は過去5年間で1兆円を投資。スマートフォンはもちろん、デジタルカメラの「α」などにも活用している。いわゆるエレクトロニクス分野の中核技術だ。

握手する会長

Sony Pictures Networks IndiaのManaging Director and CEOを務めるN.P.Singh(N.P.シン)氏と握手をする吉田会長。

撮影:小林優多郎

地域別ではインド市場への注力を改めて強調。「世界一映画を作っているクリエイティブな地域。人口の半分が30歳以下と若く、アニメやゲームなどの拡大も期待できる」(吉田会長)と、成長著しい地域との認識を示した。

また、環境対策についても長期展望の重要性を次のように説明した。

「2010年、弊社は『Road to Zero』として、環境負荷ゼロを目指す計画を打ち出した。当時、私も十時もまだソニー本社ではなく、ソネットに在籍していた。

当時の本社業績は2600億円の赤字。『自ら(の業績)がサステナブルでないのに、その議論に意味はあるのか』と思ったこともある。

しかし、今はその考えを反省している。長期的に取り組むことに意味があった」(吉田会長)

PS5は品不足解消、積極的IP投資で収益拡大

十時社長

具体論を説明した十時社長。

撮影:西田宗千佳

十時社長はより具体論として、事業別に説明を進めた。特に長い時間を割いたのがゲームとエンターテインメントIP(知的財産)、そして金融だ。

ゲームについては「PlayStation 5のエンゲージメントを高めることが第一」と十時社長はいう。年末以降急速に出荷量を拡大し、2022年度は630万台を出荷した。

「現在もフルキャパシティで生産している」(十時社長)といい、品不足はほぼ解消されたと言って良さそうだ。

また、音楽・映画・アニメ・ゲームといったエンターテインメント事業間でのIP連携も強化される。今年は『グランツーリスモ』や『Twisted Metal』などのPlayStation Studioのゲームの映画化も控えている。これらIPへは今後も積極的に投資していく予定だ。

「次元の異なる投資」に備えて金融事業を再上場へ

ソニーフィナンシャルグループ

ソニー生命、ソニー損保、ソニー銀行などから成るソニーフィナンシャルグループ。

撮影:小林優多郎

そして、今回最も大きな話題であり、記者からの質問も集中したのが金融事業だ。

現在ソニーG傘下では、ソニーフィナンシャルグループとして「ソニー生命」「ソニー銀行」「ソニー損保」などの金融事業を展開している。

だがこの事業を、2〜3年後の上場を目指してスピンオフしていくことが発表された。

目的は「戦略的資金調達」だ。

「IP投資や半導体などでは、今後、これまでとは次元が異なる投資が必要となる可能性がある。

ソニーGはグループとしては大きな規模だが、事業を個別に見ると、グローバルの相手とスケールが足りない。事業規模はスケールに合わせて拡大して行かなくてはならないだろう」(十時社長)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み