学生や若手エンジニアは、もうビッグテックを目指さない

学生たち

工学系の学生たちの就職志望に変化が現れ始めている。

kali9/Getty Images

ビッグテックが、新卒者や若い技術職たちの間で魅力を失いつつある。彼ら彼女らは社会人としての第一歩を踏み出す場所として別のところに目を向け始めている。

メタ(Meta)、グーグル(Google)、アマゾン(Amazon)、マイクロソフト(Microsoft)、セールスフォース(Salesforce)、オラクル(Oracle)などのテック大手、そして規模は多少劣るがツイッター(Twitter)やスナップ(Snap)などは過去1年、成長の鈍化と金利上昇に対抗すべく、数十万人規模の技術系人材をレイオフしてきた。職を追われた人たちの多くは何カ月もかけて再就職先を探したが、不採用に次ぐ不採用だった。

あるソーシャルメディア企業に昨年解雇された中堅エンジニアは、ビッグテック2社で最終面接まで進んだという。しかし両社とも社内で追加レイオフが進んでいたため、結局不採用になった。今年初め、別の業界の企業から示されたオファーを受けることにしたが、給与は前職の半分に下がった。このエンジニアは言う。

「この1年で、テック業界への信頼はなくなりました。そもそもなんでこの業界に入ったんだろう」

コンピュータサイエンスや工学など、テクノロジーに特化した学位を専攻している学生や新卒者はこの種の話を頻繁に耳にしており、仲間やメンターからはビッグテックを狙うのはよしたほうがいいと耳打ちされている。

かつては最も安定し、社員特典も多く、高収入が得られる分野として賞賛されていたテック業界だが、今では、移ろいやすく、若い働き手には先行き不透明だと考える人もいる。ChatGPTのようなジェネレーティブAIツールが「非常に優れたコード」を生成できてしまうため、駆け出しのエンジニアや開発者はお払い箱になる可能性すらある。

大手テック企業のトップエンジニアとのライブ模擬面接を通じて就職準備の支援を行うプラットフォーム「Interviewing.io」の創業者兼CEO、アリーン・ラーナー(Aline Lerner)は、「ドットコムバブルがはじけた2000年以降で、今はジュニアレベルのエンジニアにとって最悪の時期」だと言う。

テックへの関心は低下

あわせて読みたい

Popular