サードパーティCookieなき未来は結局どうなるのか? 揺れる「ID」の立ち位置

identity-resolution-eye

※この記事は、ブランディングを担う次世代リーダー向けのメディアDIGIDAY[日本版]の有料サービス「DIGIDAY+」からの転載です。

先日、エージェンシー/マーケティング企業の幹部1000人を対象とする、ある調査の結果が発表された。その調査から、彼らの大部分は、ユーザートラッキングが過去の遺物になるのは時間の問題と考えている一方で、非Cookieベースのオプションに精通しているのは、半数を下回る40%にとどまっていることがわかった。

同調査は、Cookieレスな未来の覇権争いに挑むアドテク企業のオグリー(Ogury)と、IT市場調査会社のIDCによって実施された。この調査から、回答者の32%が、現在提携しているアドテクサプライヤーの変更を考えていることがわかった。そのうちの64%が、サードパーティCookieなどの個人データ収集に依存していないサプライヤーに回す予算を増額するつもりだと回答している。

しかしながら、ある程度しか非Cookieベースのターゲティングメソッドに精通していない、あるいはまったくといっていいほど精通していない幹部は、全回答者の41%に上る。

こうした統計は、ある種の空気感を生み出す一因となっている。メディア業界やマーケティング業界は長引く不快感に悩まされているが、その原因は、2024年末までのサードパーティCookieの廃止をGoogleが公言する一方で、それがいつになるのかが一向に見えてこないことにある、という空気感だ。

重要なのは識別子だが

Cookieがなくなった未来は、いったいどうなっているのか?

あわせて読みたい

Popular