大型連休で痛感した「休めない」日本人。1カ月のサバティカル休暇で学んだ、生産性を高める働き方の秘訣

おとぎの国ニッポン

mapo_japan/Shutterstock

このゴールデンウィークを、たまたま日本で過ごした。

2023年はマスク着用のガイドラインも緩和され、行動制限もなく、出入国もほぼ完全に平常運転に戻り、2019年以来やっとコロナ禍前に近い状態で迎えるゴールデンウィーク、しかも最大で9連休という大型連休だった。事前から予想されていた通り、多くの人が日本国内外に旅行に出かけ、連日、羽田空港の長蛇の列や、乗車率100%超えとなった新幹線の自由席車両、渋滞する高速道路などの映像が報じられていた。

私自身も東京駅から新幹線に乗ったが、広く報道されていたとおり凄まじい人混みで、子ども連れやお年寄りにとってはこのような状況下での長距離移動は、肉体的にきついばかりでなく、危険ですらあるのではないかと思った。

コロナ禍で忘れていたが、今回久しぶりに、常日頃感じていた疑問を思い出した。「日本では、なぜみんな『いっせーのせ!』で一緒に休まないといけないのか」という疑問だ。これはゴールデンウィークだけでなく、お盆休みやシルバーウィークといった大型休暇にも共通する。

当たり前のことだが、みんなが一斉に休めば、その分交通機関や観光地は混雑するし、値段も吊り上がる。どこも混んでいるので、遊園地や行楽地に行っても列に並んでいる時間の方が長く、存分に楽しめない。

全国的な集団同時休業によって、仕事は一時停止する。何より、休みのために出かけたはずが、リフレッシュどころではなく、かえって疲れてしまう。みんなが同時に休むのではなく、各自が好きな時に好きなように休みをとった方が、自然にタイミングがずれて仕事も回し続けられるし、集中的な混雑も生まないのではないだろうか。

もちろん年末年始や春夏の休暇シーズンなどにある程度混雑が生まれるのは仕方ない。でも、それ以外の休みは、国が決めるよりも、個々人が自分の意思と裁量で好きな時にとるほうがいいのではないだろうか? 以前から抱いていたこの疑問を、今回改めて感じた。

祝日は多くても、有休消化率は高くない

ヨーロッパやアメリカの同僚たちからしばしば「日本はどうしてこんなに公休日が多いのか」と聞かれる。日本には「国民の祝日」が年間16日あるが、祝祭日の国際比較をするとたしかにこれは(特に先進国の間では)多い方に入る。例えば、アメリカの連邦公休日は年間10日だが、9割以上の企業が休業するのはそのうち6日(元旦、メモリアル・デー、独立記念日、レイバー・デー、感謝祭、クリスマス)のみだ。これ以外に州が定めた休日がある場合もあるが、それも多くはない。

イギリスの公休日は年間8日のみだ。アイルランドやスコットランドでは、これら以外に独自に設けた祝祭日がある。イギリス以外の欧州の国々も、公休日は多くない。フランスは11日、イタリアも11日、ドイツは連邦制で州によって祝祭日が異なるが、ほとんどの州で休みになる日は9日、オランダも9日だ。

公休日が多い国々のランキングを見ると、香港の17日、タイの18日などが目につく。日本の16日もこれらの国に近い。

かたや有給休暇の日数となると、話は逆転する。

旅行会社エクスペディアは、毎年「世界16地域 有給休暇・国際比較調査」を行い、各国の有休消化率の比較や、そのパターン、傾向について分析している。

2021年版の同レポートによると、日本の有休消化率は6年ぶりに改善し、60%に達している(2015年と同レベル。2010年~2014年は38~56%、2016年~2020年は45~50%を推移していた)。日本では2019年の労働基準法改正により、5日の年次有給休暇取得が義務付けられた。これがトレンドの変化に多少は影響しているのかもしれない。

図1

(出所)エクスペディア「エクスペディア 世界16地域 有給休暇・国際比較 2021発表!」(2022年3月28日)をもとに編集部作成。

それでも他の先進国と比較すると、60%(有休20日、12日消化)は決して高い数字とは言えない(下図参照)。

図2

(出所)エクスペディア「エクスペディア 世界16地域 有給休暇・国際比較 2021発表!」(2022年3月28日)をもとに編集部作成。

アメリカの有給休暇日数が少ない(有休10日、8日消化)ことに気づいた方もいるだろう。欧州の人々は、よく「アメリカ人は働きすぎだ」と言うが、たしかに国際的に比較するとアメリカ人も休まない部類に入る。しかもアメリカは先進国の中で唯一、法定有給休暇が設定されていない国であり、民間の雇用主が連邦の公休日を順守する義務すらない。それ以外の有給休暇の付与についても各企業の裁量に任されている。

よって平均値を出すと上記のような低い数字になるわけだが、アメリカの場合、職場の性質や職業によって福利厚生に大きく格差があるので、「これが平均」と言うのが難しい部分がある。私が過去に経験した職場では、公休日とは別に年間15~20日くらいの有給休暇が与えられ、毎年使い切ることを奨励されていた。私自身、ほとんど100%消化していた。

20年以上ニューヨークで仕事をしてきて、周囲を見て思うに、アメリカでも特にたくさん稼ぐ人たちは、その分激しく働いている。ただそのやり方を見ていると、メリハリがあるのだ。ダラダラと長時間デスクに座っているということがない。できる人ほど「やるときはやる、休むときは休む」という線引きができているように思う。休暇も、夏やクリスマスの時期には1~2週間とまとめてとる人が私の周りには多い。

ロックフェラーセンターのクリスマスツリー

アメリカは感謝祭からホリデーモードになり、12月も半ばになると多くの人が2週間程度のクリスマス休暇に入る。この間はメールを送ってもほぼ返信は来ないし、重要な会議などは行われない(写真はニューヨーク・ロックフェラーセンター前のクリスマスツリー。2022年11月30日撮影)。

REUTERS/Jeenah Moon

よく知られているとおり、アメリカでは朝型の人が多く、朝7時から仕事を始める人もいる(しかもその前にジムに立ち寄ったりする)。16時か17時までガーッと働いて、さっさと帰り、子どもを迎えに行ったりジムに行ったりし、夕飯は基本的に家で食べる。

夜の付き合いも、日本ほどはない。同僚同士の親睦ドリンクなども、1〜2杯飲んだら帰る人が多いし、顧客とのディナーも頻繁ではなく、ビジネス会食は朝か昼の方が一般的だ。昼間の方が頭もシャッキリしているし、終わりの時間が決まっているため、短時間で集中して話ができ、効率的でもある。

アメリカでも、仕事が終わらなければ持ち帰って家でやることはもちろんあるし、休み中でも、どうしても外せない会議には電話やZoomで参加する。いまどき、やろうと思えば携帯電話一つで仕事はいつでもどこでもできるし、隙間時間を使ってメールや電話をするだけでもけっこう仕事は片付けられる。「オフィスにいる=仕事をする」ではないし、本人の意思で、いつどこで仕事をするかをかなり裁量できるようになった。コロナ下のリモート勤務の普及でますますこの傾向は強まった。

社用PCのパスワードを忘れるほど休んだことがあるか

エクスペディアのレポート(2022年版)によると、日本で働く人の38%が「休暇中に連絡を遮断しない」と答えており、これは対象国中1位かつ突出して高い(シンガポール15%、ドイツ14%、フランス12%、イギリス12%、アメリカ11%)。要は、休暇中とはいえ仕事のために捕まる可能性を受け入れているということだ。

欧州やアメリカでは、個人差こそあれ、休暇中の同僚や上司に連絡をするのはよほどのことがない限り遠慮する。一度アメリカで、何かを確認したくて休暇中の同僚に連絡しようとしたら、別の同僚から「That’s unfair.(そういうのはフェアじゃない)」と言われ、確かにそうだなと思い、やめたことがある。

私自身、休暇中はなるべく仕事のメールを見ないようにしていた。たまたまメールを見て、急ぎの問い合わせがあったりするとつい答えてしまったりするものだが、私の過去の上司にはその私の返答を見て「休み中なんだから返信しなくていい。休暇を楽しみなさい」と、むしろ「仕事を無視しろ」「休み中は思い切ってデジタル・デトックスしたほうがいい」などと言ってくれるような人たちが多かった。

「休暇から帰ってきた時に会社のコンピューターのパスワードを覚えているか、忘れているか? 忘れていたら、それはいい休暇だったと言える」という言葉を聞いたことがある。私は実際、少し長めの休みから帰ってきた時、オフィスのエレベーターのパスコードを忘れていたことがある。1年のうちに少なくとも1度か2度、そのくらい完全に仕事から離れることが、誰にとっても必要なことではないだろうか。

エクスペディアのレポート(2019年版)では、日本の休暇取得の特徴の一つとして、他国に比較して「複数回の短い休暇」を取得する人の割合が高いということが指摘されている。1週間、2週間のまとまった休みをドカッととるのではなく、毎月1日とか2日とかいう短い休みをとりたい人が多いというのだ。

でも、1日や2日休んだところで、どの程度の気分転換になるだろうか。せいぜいゆっくり寝て目先の疲労をとるくらいのものだろう。また、このようなコマ切れの休みの場合、「有休」といっても本格的な「バケーション」ではなく、昼間会社に行っているとできない家の周りの雑用や、通院や役所手続き、子どもの用事や親の世話をしたりするために充てている人も少なくないのではないだろうか。それは正確には「休み」とはいえない。

興味深いのは、エクスペディアの調査(2022年版)の中の「休み不足を感じていない」と回答した割合ランキングだ。日本で働く人の約6割(57%)は「休み不足を感じていない」と答えている。調査対象となった他の先進国の多くでは、過半数が「休み不足を感じている」と答えているのと対照的だ。また、週休3日制度についてネガティブな人が多いのも面白い傾向だ。日本で働く人で「仕事の日に長時間労働をすることになるから導入してほしくない」と回答したのは11%。調査対象国で最も多い割合となっている。

でも、「休み不足を感じていない」のは、休まない状態にあまりにも慣れすぎているから、そしてガッツリ、どっぷり休んだ経験が一度もないからではないだろうか。私は日本に出張に行くたびに、「日本人はもっと休まないといけないのではないか」と感じることが多い。

日本人は疲れている

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み