写真で見る、IKEA本気のサステナブル・ツアー。「立ち入り禁止」の裏側で、何やってるの?

ikea japan shinmisato  sustainable tour

サステナブル先進企業のイケアが、最新の取り組みを紹介するストアツアーを6月に開催。通常は部外者立ち入り禁止のバックヤードにも入ることができる貴重な機会だ。

撮影:湯田陽子

イケアが環境月間の6月、大型店舗9店でIKEA Familyメンバー限定の「サステナブル・ストアツアー」を開催する。

温室効果ガスの排出量より削減量を増やす「クライメートポジティブ」を、2030年までに達成するという目標を掲げるイケア。この極めて野心的な目標に向けて、同社は普段からどんな活動に取り組んでいるのか。

5月25日、IKEA新三郷(埼玉県三郷市)でプレス向けツアーが開催された。屋上やショールーム、通常は「スタッフオンリー」のバックヤードまで、ストアツアーをひと足早く体験してきた。

2022年の温室効果ガス排出量は12%減少

今回はプレス向けということで、ツアーの冒頭、イケア・ジャパンCEO兼CSO(最高サスティナビリティ責任者)のペトラ・ファーレ氏らが、イケアのサスティナビリティ戦略と当日公表のサスティナビリティレポートの最新版について紹介した。

イケア全体の2022年のクライメートフットプリント(温室効果ガス排出量)はCO2換算で2580万トン、2016年に比べて12%減少した。2021年は過去最高の売り上げを記録したにもかかわらず、同期比5.8%削減したが、それを大幅に上回る削減となった。

ikea japan shinmisato  sustainable tour petra fare

イケア・ジャパンCEO兼CSOのペトラ・ファーレ氏。白いスモック風の装いはまるで割烹着のよう。意識したのか尋ねると、「まったく気づかなかった」と意外な様子。イケア発祥の地・スウェーデンのブランドのものだそうで、「スウェーデンがいかに日本のファッションに影響されているかが分かりますね」と笑みを浮かべた。

撮影:湯田陽子

ショールームの一角に「サステナブルショップ」

2Fショールームの一角に設けられた「サステナブルショップ」では、イケアの中でも特にサステナブルで価格もお手頃な商品を取り揃えている。

ikea japan shinmisato  sustainable tour

2階ショールームの一角に設けられたサステナブルショップ。

撮影:湯田陽子

ikea japan shinmisato  sustainable tour

イケアは2021年に使い捨て電池の取り扱いを終了。現在は、最大500〜1000回充電可能な充電池を販売している。

撮影:湯田陽子

ikea japan shinmisato  sustainable tour led

イケアは2015年から、販売する電球をすべてLED電球に切り替えた。ソールヘッタLED電球(写真)の寿命は2万5000時間。このシリーズについては2022年にサイズ、形状、機能を拡充し、6200万個を販売した。

撮影:湯田陽子

ルームセットでも「サステナブルな暮らし」を提案

IKEA新三郷の特徴の一つは、イケア商品で部屋をコーディネートした「ルームセット」が48もあること。規模としてはイケアの中でもトップクラスを誇るという。

中には、サステナブルな暮らしをテーマしたルームセットもあり、さまざまなアイデアを提案している。

ikea japan shinmisato  sustainable tour roomset

サステナブルな暮らしを提案するルームセット。

撮影:湯田陽子

ikea japan shinmisato  sustainable tour roomset

エネルギーと水を節約するキッチンの提案。

撮影:湯田陽子

ikea japan shinmisato  sustainable tour roomset

ゴミの削減や節約、資源の無駄遣いを防ぐ整理整頓のヒントも。

撮影:湯田陽子

バックヤードで見たリサイクルのリアル

いよいよ、普段は部外者が立ち入ることのできない「スタッフオンリー」のバックヤードへ。段ボールなどの分別やリサイクルで、イケアがどんな工夫を凝らしているのだろうか。

イケアでは、サーマルリサイクル(※)をリサイクルの定義から除外。マテリアルリサイクル(※)とコンポストの利用によって、2030年にリサイクル率100%を目指している。

※サーマルリサイクル:廃棄物の焼却時に発生する排熱を回収し、エネルギーとして再利用すること。

※マテリアルリサイクル:廃棄物を製品の原料として再利用すること。

現在、イケア・ジャパンのリサイクル率は73%。新三郷店では32品目に分別し、21品目をマテリアルリサイクルしているという。

ikea japan shinmisato  sustainable tour recycle backyard

イケアが最も排出しているのが段ボール。写真は平日1日分の量だとか。各店舗に設置した圧縮機で圧縮し運搬回数を減らすことで、輸送に伴うCO2排出の削減に努めている。

撮影:湯田陽子

ikea japan shinmisato  sustainable tour recycle backyard

段ボールの一部は、店舗に設置した機械を使って緩衝材へとリサイクル。店舗で購入した人に無料で提供しているほか、オンラインストアの商品梱包時に利用している。

撮影:湯田陽子

ikea japan shinmisato  sustainable tour recycle backyard

梱包に使うストレッチフィルムも、ラベルを手で剥がしてマテリアル素材としてリサイクルしている。リサイクル率は100%だ。

撮影:湯田陽子

「商品の寿命を伸ばす」サーキュラーマーケット

サーキュラーマーケット

イケア・ジャパンは2017年に家具買い取りサービスを開始。これまで3万8000個以上買い取り、「次の持ち主にバトンをつないできた」という。

撮影:湯田陽子

CO2排出量を削減するには、物を長く使えるようにすることも重要な取り組みだ。

イケアの「サーキュラーマーケット」では、使用しなくなった展示品や販売終了商品などを手頃な価格で販売。コワーカー(イケアは従業員を「Co-worker(ともに働く人)」と呼んでいる)による家具の修理・メンテナンスを見学できるほか、サステナブルな暮らしに関するワークショップも実施している。

 ikea japan shinmisato  sustainable tour circular market parts

サーキュラーマーケットのバックヤードには、ナットやボルト、ネジなどのスペアパーツがずらり。イケアは、商品を長く使ってもらえるようスペアパーツを無料で提供しており、2022年は世界で2150万個以上、イケア・ジャパンでは1万8271個のパーツを提供した。

撮影:湯田陽子

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み