教師歴20年、激務すぎてもう限界。転職したいがつぶしがきかないキャリアをどうすれば?

サムネ

undefined undefined/Getty Images

今回は、こちらの応募フォームからお寄せいただいた読者の方からのご相談にお答えします。

公立高校で教師を続けていくことに限界を感じ、転職の道を模索していらっしゃるとのことです。


Aさん

Aさん

関東圏の公立高校で国語の教師をしています。新卒から20年近くこの仕事をしてきましたが、激務すぎてもう限界です。ここ何年か転職したいとぼんやり思ってはいるものの、自分のようなキャリアではつぶしがきかないため、途方に暮れています。どうしたらいいでしょうか。
(Aさん/40代前半/女性/公務員)


私自身が大学生と中学生の2男の保護者である立場からも、未来を担う子どもたちの育成に、身を粉にして従事してくださっている教師のみなさまには頭が下がる思いです。本当にありがとうございます。

私にも、教師をしていて転職した友人がいます。また、支援している企業やNPO法人などでは「元教師」という方にお会いすることがよくあります。

そして私自身も転職エージェントとして、学校法人の人材採用をお手伝いするケースもあります。

これらの経験も踏まえ、Aさんの今後のキャリアにどのような可能性があるかを探ってみましょう。

まずは、現在のお仕事の延長線上にある選択肢を挙げてみます。

教員として「私立」へ移る

教師をしている私の友人は、公立高校から私立中学に移りました。その転職が決まる前には、「もしかしたら小学校の教師になるかも」と言っていましたので、小・中・高の垣根を越えられる可能性もあるようです。

その方が言うには「私立に移ってすごく良かった」とのこと。理事長の考え方に共感でき、業務負担も軽減されたそうです。

業務負担の軽減につながるのは、公立の学校では先生方が本業の合間にこなしているようなことを、私立では「スタッフ」が担っているからです。例えば、広報などの外部対応、イベントの準備、課外活動での訪問先の視察(修学旅行前の試泊など)、受験会場での試験監督、進路相談など……。

私立の場合、学校によって多少の方針の違いはありますが、生徒やその保護者を「お客様」と捉え、自校が選ばれるためのブランディングや、満足度が高い教育環境整備に力を入れています。

そのための施策の企画・実施を専門スタッフが担うため、先生方は本来の「教育」業務に集中できるほか、雑務負担が少ない分、ワークライフバランスを整えやすい職場も多いと考えられます。

近年、事業会社では「働き方改革」が進み、柔軟な働き方の制度の導入が進んでいます。学校法人も、事業会社同様に先進的な制度を取り入れていることが期待できそうです。

私立学校の教員は公募されていますので、Aさんが教育ポリシーや教育スタイルに共感できる学校を探してみてはいかがでしょうか。

教育委員会など、公務員として別組織・職種へ異動

例えば「教育委員会」など、教員と同じ公務員資格の枠内で、別の組織・職種に異動する方法もあるかと思います。

実際、私が某県の教育委員会が主催するイベントに招かれた際、お世話になった運営担当スタッフの方が「もともと教員だった」とおっしゃっていました。

現在の公務員資格を活かせる道を探ってみるのも一つの手だと思います。

上記2つは、現在とは大きく仕事内容・環境を変えずに転職を実現する選択肢といえるでしょう。

森本語録

教員の経験が事業会社で活かせる可能性も

このほかの選択肢として、「事業会社への転職」があります。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み