「生きている限り苦しいことの連続」。2度の本屋大賞・凪良ゆうが貧困や同性愛差別を描いた理由

凪良さん写真

2度目の本屋大賞を受賞した凪良ゆうさん。講談社の本社ビルでインタビューした。

撮影:伊藤圭

『流浪の月』で2020年の本屋大賞を受賞し、一躍注目作家となった凪良ゆうさん。最新作『汝、星のごとく』は2023年、2度目の本屋大賞を受賞する快挙を達成した。

『汝、星のごとく』は、精神を病む母親の世話をする暁海(あきみ)と、母子家庭でネグレクト状態に置かれた櫂、高校生2人の約15年間を描いた小説だ。

「恋愛小説」である一方、作中にはヤングケアラーの実態だけでなく、同性愛への差別、SNSで拡散される中傷など、現代日本が抱える社会問題に翻弄されながら生きる若者たちが登場する。

人気作家として最も注目されているこの時期に、彼女はなぜ社会問題に切り込む小説を発表したのか?(聞き手:横山耕太郎土屋咲花、撮影:伊藤圭)

ヤングケアラーの問題は「自分事」

凪良さん写真

「この物語に書かれている問題に縁のない若い人は少ないのでは」と凪良さんはいう。

撮影:伊藤圭

── なぜヤングケアラーを描こうと思ったのでしょうか?

もともと「中学生や高校生から大人になるまでの長いスパンの恋愛小説」を書こうと決めていて、ヤングケアラーについて書こうとは思っていませんでした。

あわせて読みたい

Popular