ChatGPTの技術特許を持つグーグルは、なぜ訴訟に踏み切らないのか。専門家がその理由を解説

グーグル

ディープマインドのデミス・ハサビスCEO。

UNG YEON-JE/AFP via Getty Images

グーグル(Google)は、一番の競合となったOpenAIと同社のチャットボットを現在支えているテクノロジーで、この業界を長年にわたり牽引してきた。

ChatGPTの「T」はTransformerの略で、グーグルの研究所が生み出した大規模言語モデルの技術だ。グーグルはこの技術を生み出しただけでなく、それらに関する特許も取得している。つまり、グーグルが訴訟を起こすと競合他社を阻止することができ、同社の知的財産を保護することができる。

にもかかわらず、以前から知られているグーグルの哲学とは、研究成果をオープンソースとして誰にでも利用できるようにするというもので、同社研究所のウェブサイトにもそう記載されている。本来、外部の研究者がグーグルのAI技術の一部にアクセスし、繰り返し使って研究することで、グーグルの自社製品開発にも利益をもたらすことになるという。

だが、ここ数カ月でグーグルの状況は一変した。グーグルの幹部らは、商品をリリースする一方で新しい技術は自分たちの手元に残し、今後はもっと内向きな企業になっていくだろうと社員たちに伝えている。最近、同社傘下のディープマインド(DeepMind)のある研究者はInsiderに対し、「今は競争し、知識を社内に留めるべき時だ」という上層部からのメッセージについて語っている。

Insiderは複数の特許法の専門家に、なぜグーグルが自社のAI特許を競合他社に対して主張してこなかったのか、特許を主張することはそもそも可能なのか尋ねた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み