下積みヤメたら「月収130万円」に。美容師キャリアが激変し始めた…キーはTikTok、インスタ活用

美容師の働き方に変化が起こっている。かつてはヘアサロンに就職し、カット、カラー、パーマと何でもこなして腕を磨いて「独立」する流れが主流だった。

ところが今、「フリーランス美容師」という選択肢が存在感を増している。SNSの発信力を磨いてファンを作ったり、対面が必須の職業ながら「ワーケーション」を実現したりしている人もいる。美容師の平均年収は約360万円(厚生労働省・令和4年賃金構造基本統計調査)だが、Business Insider Japanの取材では、月に100万円以上稼ぐ若手がいることも見えてきた。

画一的だったキャリアパスから脱して、自由に働き、自由に稼ぐ美容師の今を追った。

TikTok「バズり」で予約殺到

宮本玲生さん。若い女性顧客のニーズをとらえたカット、カラーが評判だ。

宮本玲生さん。若い女性顧客のニーズをとらえたカット、カラーが評判だ。

宮本さん提供

神戸市の宮本玲生さん(24)は今、人気のフリーランス美容師だ。予約は満席が続き、キャンセルが出てもインスタグラムで希望者を募ればあっという間に枠が埋まる。

多ければ1日に9人を施術し、月間の売り上げは170万円ほど。年末と年度末の繁忙期には休みなしで働き、200万円超を売り上げた。

実は宮本さんは、下積み修行していたヘアサロンを2021年に辞めている。

これまで、美容師はまずヘアサロンに就職し、顧客のシャンプーなどを担うアシスタントとして数年の経験を積んでからスタイリストデビューするのが一般的だった。その後、腕を磨いて固定客がつけば、独立も視野に入ってくる。

下積みの途中で退職した宮本さんはそのセオリーから外れた形だが、SNSでの発信と独学で現在の人気を手にした。

「最初は本当にどうしようと思いました。安い価格でカラーの施術をしながら、飲食店でアルバイトをして生計を立てていましたが、このまま辞めたくないと思い、自己発信のためにTikTokを研究しました」

美容師としての技術も磨きながら、TikTokに関する有料のセミナーやサロンに通って見せ方を研究した。「この動画はなんでバズったのか?」を考え、自身のアカウントで実践を重ねた。

2022年2月、ブリーチなしで、まるでブリーチをしたかのような髪色に仕上げた施術例を紹介した投稿が「バズった」。宮本さんによると、当時約150万再生を突破した(※2023年5月現在、200万再生を超えている)。それ以来ずっと満席状態が続く。

「顔まわりカット」ニーズつかむ

人気のきっかけはカラーだったが、今人気なのは「顔まわりカット(5500円)」だ。

カラーの施術例は撮影場所の光加減によって、TikTokの動画と実際の髪色の印象に差が出てしまうことがある。そのことを申し訳なく感じ、「カットで勝負しよう」と考えたという。

これにはビジネス戦略的な側面もあった。

「カラーの施術は2時間かかるので、時間単価を上げようと考えたんです。自分のお客さんは女性が多くて、カットといっても長さをほとんど変えない方もいます。でも、前髪にはこだわっている人が多かった。だから前髪を含めた顔まわりの施術をやろうと思いました」

参考にしようと調べたカット例の写真は、顔のサイドの髪が太めに残されていて、日本人女性には似合いづらいと感じた。顔まわりの髪を細めに残して後ろの髪と自然に馴染ませることで、髪をおろしても結んでも自然に見えるカットを考案。SNSで紹介すると、高校生や若い女性を中心にたちまち人気になった。

今、施術場所の固定費などを除いた月々の手取り額は約130万円。時間の使い方を重視し、移動はタクシーに。住まいは高層マンションに変わった。

労働時間はそれほど変わらないものの、ヘアサロン勤務時代は手取りが15万円だった。

「お金を考えるなら、美容師になっていません。自由が欲しかったんです。朝が弱いので、午前中は敢えて予約を入れて午後から休みにするなど、自分を律した働き方ができています。今の原動力は、『もっとすごくなりたい』という気持ちです」

7月からは激戦地でもある東京・表参道に拠点を移す予定だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み